海外記事整理 EU ロシア 豪州 2015年6月〜 2011年9月 119件+36件
-----------------------------------------------------------------------------
EU 英国
----------------------------------------------------------------------------
25■ロンドン:貸金庫盗難 被害額は360億円超か 毎日新聞 2015年04月09日
24■英国諜報機関謹製、暗号化技術学習アプリが無料公開中 wired 2014年12月15日
23■英国 オンライン詐欺の被害は年間約1,200億円 wired 2014年10月21日
22■ロンドンから 成文憲法ない国で 歴史の重み映す人権法廷 朝日2014年8月3日
21■英諜報機関ネットで民意操作利用のツール類 wired 2014年7月17日
20■英銀バークレイズ2万7000人顧客データ漏えいの疑いBloomberg2014年 2月10日
19■英、空の便大混乱 管制システム不具合、欠航200便超 産経2013年12月7日
18■「自動車ハッキング論文」:英法廷が差し止め wired 2013年8月1日
17■英 運転中の「Google Glass」装着を禁止 wired 2013年8月2日
16■英 ハッキング用工作発見 中国レノボ社製PC使うな 東京新聞2013年7月31日
15■英企業が隠しマイク設置? エクアドル、会社側は否定 産経 2013年7月5日
14■「英情報機関、NSAと協力して光ケーブル網の通信傍受」wired.jp2013年6月24日
13■英情報機関がG20代表団を「スパイ」 英紙報道 CNN 2013年6月17日
12■ソニーやCIA攻撃、英ハッカーらに実刑判決  産経 2013年5月17日
11■英国人ハッカー、投獄された刑務所のメインフレームに侵入scan2013年3月18日
10■英国もドイツ当局者を盗聴か 英紙報道 CNN 2013年11月6日
9.■秘密裏に暗号解読の仕組みもぐりこませる米英ネット企業協力産経2013年9月6日
8.■英政府、端末にチップを搭載したTrusted Computing推進方針 2011年10月25日
7.■英国:盗聴の会社、J・ロウさんらと賠償合意 毎日新聞 2012年1月19日
6.■中国ハッカーの侵入を二度と許すな英専門家が対策強化を強調2012.3.18 産経
5.■中国ハッカーがF35のデータ盗む 英日曜紙報道 2012.3.11 産経
4.■サイバー攻撃 イランがBBCに妨害工作か 2012.3.15 産経
3.■英BP 米メキシコ湾原油流出事故で78億ドル(約6400億円)で和解 wsj 3-4
2.■英スカイTVがハッキング、容疑者のメールを2度 2012.4.6  産経
1.■テロ容疑者数人が英に入国五輪直前ヒースロー空港でずさん審査2012.7.15 産経
----------------------------------------------------------------------------
EU フランス
---------------------------------------------------------------------------
15■仏リヨンのガス工場でテロ攻撃 1人死亡35歳男を逮捕 産経2015年6月26日
14■フランス:人種差別対策130億円かけネット監視機関創設 毎日2015年4月18日
13■パスワードメモ画面に映っていた? 仏TV局ハッキング事件wired2015年4月13日
12■仏TV:サイバー攻撃、放送中断 IS関連組織が関与 毎日新聞 2015年4月9日
11■暗号化通信に脆弱性「FREAK」が判明 - Security NEXT - 2015年3月4日
10■コックピットで何があった 操縦士が閉め出し「想定外」 朝日 2015年3月27日
9.■アノニマス イスラム過激派サイトを攻撃 仏紙テロに報復 CNN2015年1月12日
8.■仏で大規模サイバー攻撃=反テロ大行進に反応か 時事通信 2015年1月16日
7.■仏 個人情報取り扱いでグーグルに15万ユーロの罰金 wsj 2014年 1月 09日
6.■フランス当局も通話やメールの情報収集か 仏紙 CNN 2013年7月6日
5.■フランス情報機関も大量の個人情報収集 ルモンド紙報道 産経 2013年7月5日
4.■仏電力会社、グリーンピースのPCを攻撃したと罰金150万ユーロ2011年11月17日
3.■社内電子メールは責任逃れの道具―仏アトスCEOは一切使わず2011年12月5日
2.■「ストリートビュー」で放尿撮られた仏男性、グーグルを提訴2012年3月2日毎日
1.■携帯料金「117京円」請求! 仏国家予算の1万年分 2012.10.12 産経
---------------------------------------------------------------------------
EU ドイツ
--------------------------------------------------------------------------
2o■ドイツ連邦議会、サイバー被害 4週間以上復旧できずスラッシュ2015年6月14日
19■独でNSAの産業スパイ活動浮上 --- 長谷川 良 アゴラ 2015年 5月19日
18■ナチス占領賠償36兆円?ギリシャ推計 独解決した話と拒否産経2015年4月8日
17■3m先から撮った親指の写真から、指紋の複製に成功  wired 2015年1月5日
16■独鉄鋼工場、サイバー攻撃で生産設備が破壊される スラッシュ2014年12月26日
15■ドイツ鉄鋼工場、サイバー攻撃で生産設備が破壊 スラッシュ2014年12月26日
14■独鉄鋼工場がサイバー攻撃により大規模な被害を出した スラ2014年12月23日
13■いまドイツ人の6人に1人が貧困と闘っているという事実wired 2014年11月30日
12■米国スパイにタイプライターで対抗:ドイツ、ロシアに学ぶwired2014年7月17日
11■ドイツで約1600万人分のアカウント情報流出---日経BP  2014年1月22日
10■ドイツの高級盗難車 GPSが"闇ルート"を暴く 産経 2014年1月11日
9.■iPhone 5s:「指紋認証ハッキング」は成功したのか wired 2013年9月24日
8.■ビデオカードの中に隠されたマルウェアを見つけ出せ 2013年10月01日
7.■Chaos Computer Club、iPhone 5sの指紋認証を突破  2013年09月23日
6.■ドイツも通信傍受を強化:諜報機関予算を大幅増額 wired 2013年6月20日
5.■ドイツも通信傍受を強化:諜報機関予算を大幅増額 wired.jp 2013年6月20日
4.■ドイツ キーボード上で居眠り、2億ユーロを誤送金 CNN 2013年6月12日
3.■米スパイ」のドイツ人逮捕、NSA絡みの政府文書を売却か CNN2014年7月6日
2.■米NSA前独首相も盗聴か イラク戦争反対が理由 独メディア産経2014年2年5日
1.■フェイスブックの「顔認識データベース」独政府が破棄を要求  2012年8月21日
-----------------------------------------------------------------------------
EU全体
----------------------------------------------------------------------------
6.■欧州中銀から個人情報盗難 2万人分、独警察が捜査 産経 2014年7月24日
5.■欧州中央銀行、個人情報が流出--ハッキング被害を認める CNET 2014年7月25日
4.■個人情報紛失の企業に罰金 EUデータ保護法の改正案 2012.1.26 サンケイ
3.■全身スキャナー義務付け見送り EU、導入に厳しい規制 2011.11.14 産経
2.■ヤマハの部品で作った『エイリアン』の女王 /wired.2-26
1.■動画 EUの人種差別反対CM、「人種差別的」と批判され配信中止 2012.3.9CNN
-----------------------------------------------------------------------------
EUとグーグル
-----------------------------------------------------------------------------
10■グーグルとEU、全面対決 欧州委「競争法違反の疑い」 朝日2015年4月16日
9.■EU当局忘れられる権利めぐるグーグルの対応を非難ロイター 2014年7月25日
8.■グーグルが不適切なリンク削除に向け始動、判決うけ ロイター 2014年5月30日
7.■EU司法裁、個人名検索で画期的判決―グーグルにリンク削除義務2014年5 月14日
6.■グーグルに課せられた「忘れられる権利」とは? WSJ 2014年5月14日
5.■グーグル、欧州委と土壇場で和解―検索表示改善を保証 .wsj 2014年 2月 06日
4.■EU、情報保護違反企業に売上の2%まで罰金を科す 東亜日報 2014年2月4日
3.■スペイン グーグルに罰金、個人データ保護法に抵触  WSJ 2013年12月20日
2.■欧州6カ国がグーグル調査、個人情報収集で iza 2013年4月3日
1.■グーグルに改善迫る EU個人情報収集でEU法に違反と結論 2012.10.17 産経
--------------------------------------------------------------------------
EUと米盗聴
---------------------------------------------------------------------------
6.■NSAのPRISMがスキャンダル? ヨーロッパはもっとひどいwired2013年6月28
5.■「対テロ」正当化できず 米国の盗聴疑惑に仏独やEUが反発 産経2013年7月3日
4.■情報保護へEUで協定を 米盗聴受け、独首相 産経 2013年7月15日
3.■欧州議会、米国の盗聴疑惑で「徹底した調査を」 CNN 2013年7月5日
2.■米の盗聴疑惑、EUが米と作業部会へ  産経 2013年7月4日
1.■EU、無人機開発へ本腰 20年代前半の生産目指す 産経 2013年11月20日
--------------------------------------------------------------------------
EUと技術情報
---------------------------------------------------------------------------
16■情報セキュリティのカリスマ、ミッコ・ヒッポネン wired 2013年5月18日
15■ルーマニア、有名ハッカーの誤算 NYタイムズ 2014年12月17日
14■匿名化システム「Tor」を使う400超の不法サイトを閉鎖 WSJ 2014 年11月10日
13■12年もの間継続していたサイバー諜報活動「Harkonnen Operation」
12■プライヴァシーを侵すのは、ハッカーよりも隣人である WIRED 2014年10月10日
11■インターネットなしでデータ通信を行える無線「AirChat」 wired2014年5月13日
10■デジタルガヴァナンス最先進国エストニアに学ぶ wired 2013年10月25日
9.■12億人をひとまとめ FBのプロフィル写真でサイト構築 CNN 2013年10月2日
8.■世界各地でランサムウェアが蔓延 f-secure.com 2013年10月24日
7.■切断された指ではiPhone 5sの指紋認証は突破できない gigazine2013年9月18日
6.■スマホ2分でハッキング 対象7億5000万台国連機関警告産経2013年7月24日
5.■スマホで航空機ハイジャック可能、ハッカーが披露 CNN  2013年4月12日
4.■蘭大学でノートPCを盗む課題が出され大学職員のPC30台が盗まれる 2012年2月
3.■ スマートメーターはハッキングが容易?大規模盗電事件発生 2012年4月12日slas
2.■欧州でハッキングツール違法化の動き wird 2012-4-11
1.■動画スマートフォンのパスワードもイチコロ ? デジタル鑑識システム 2012/3/29
----------------------------------------------------------------------------
EU その他各国
---------------------------------------------------------------------------
21■地中海を密航する女たち NYタイムズ・ニュースサービス 2015年6月12日
20■スイスへ相次ぐ「自殺ツーリスト」 「5年で600人超」 朝日2014年8月24日
19■スイス、時給2500円の最低賃金導入を否決 国民投票で CNN2014年5月19日
18■EU、スイスに一段の銀行顧客情報の交換求める ロイター 2013年6月18日
17■UBS元トレーダーに禁錮7年、23億ドルの損失事件で 2012.11.21 CNN
16■アイスランドの起業家「暗号通貨を全国民に配布」 wired 2014年2月12日
15■「銀行強盗」が相次ぐ仮想通貨:被害額も巨額に WIRED 2013年11月28日
14■Opera社内から証明書流出、ユーザーPCにマルウェアが侵入 itm2013年6月28日
13■サイバー攻撃の容疑者逮捕 史上最大規模、ネット混乱 産経 2013年4月27日
12■史上最大規模のサイバー攻撃か オランダ企業が実行と米紙 産経2013年3月27日
11■イタリア便り 中産階級の減少 2011.10.30 産経
10■女性の乗員「客室に戻って」浸水始まっているのに初動の不手際2012.1.20 産経
9.■携帯使用で脳腫瘍? 伊最高裁、労災と認める  2012.10.19 産経
8.■ノルウェイ、エネルギー・国防関連の機密情報が海外に流出  2011/12/1inter
7.■ギリシャ情報保護局、個人情報不正流出問題で財務省に罰金ロ2013年 8月 10日
6.■ギリシャ、今年中に公務員1万5000人削減受け入れ 2012.2.7  産経
5.■ギリシャの公務員、2日間で1万人辞表 退職金カット恐れ 2011.9.17  産経
4.■ギリシャ 人口の1割が公務員 1100万人中110万人 アテネ商工会議所調査
3.■犯罪急増、警備会社が繁盛 ギリシャ総選挙控え不安募る 2012年 6月 15日 wsj
2.■ハンガリー:大統領、論文盗用疑惑で辞任 毎日新聞 2012年4月2日
1.■スペインで売春組織摘発、女性をバーコードの入れ墨で管理  2012.03.25 CNN
--------------------------------------------------------------------------
ロシア IT
---------------------------------------------------------------------------
13■カルペルスキー報告 世界100の金融機関から10億ドルを盗む 2015年2月18日
12■サイバー強盗1000億円荒稼ぎ 露中のハッカーたち手口 産経2015年2月23日
11■親ロ派ハッカー集団、ドイツ政府サイトを攻撃と表明 CNN 2015年1月8日
10■露首相のツイッター、乗っ取られる「辞任する。恥ずかしい」産経2014年8月14日
9.■ロシアのハッカー集団、12億個のパスワードなど盗む WS2014 年 8 月 6 日
8.■12億件の情報盗む=ロシアのハッカー集団―米社調査 時事通信 2014年8月6日
7.■ロシア:スノーデン氏に3年間の滞在許可 毎日新聞 2014年08月07日
6.■iOSやAndroid狙うスパイウェアを確認 - 脱獄強制し感染させる手口も
5.■Kaspersky Lab、Android と iOS 標的モバイルマルウェアを発見 ? 2014年7月2日
4.■2007年からサイバースパイ活動しているマルウエアを発見 ITPRO2014年2月13日
3.■悪質ロシア語サイト 五輪情報装いサイバー攻撃の恐れもSankeiBi 2014年2月3日
2.■国際宇宙ステーションにマルウェアが侵入していた  lashdot 2013年11月13日
2.■新マルウェアNetTraveler- 40カ国の官民重要施設で350件の被害2013年6月13日
1.■世界規模のサイバースパイ活動が明るみに wired.jp 2013年1月16日
------------------------------------------------------------------------------
ロシア等 一般
------------------------------------------------------------------------------
11■ロシア:上院、流し網禁止法案可決 日本のサケ漁不可能に毎日2015年06月24日
10■逃走ホワイトタイガーが男性かみ殺す ジョージア大洪水 zakzak 2015年6月18日
9.■タタール系抑圧、ロシア併合のクリミアで…去るか黙れの政策 産経2015年4月7日
8.■あの「冷凍マンモス」は今… 愛知万博10年 朝日 2015年3月29日
7.■ロシアの反政権指導者ネムツォフ氏、射殺される 朝日 2015年2月28日
6.■ロシア最大規模の図書館で火災、史料100万点が焼失 CNN 2015年2月3日
5.■ロシア、キューバにスパイ基地 NYタイムズ 2014年10月12日
4.■赤の広場で 賃貸は「闇」が常識 産経 2014年4月11日
3.■原因は部品が「逆さま」:ロシアのロケット打ち上げ失敗 wired 2013年7月11日
2.■「日本の奇跡」の秘密は海賊の真珠にあり ボイスオブモスクワ 2013年1月31日 
1.■隕石でわかった、ロシア「車載カメラの常識」 wired.jp 2013年2月18日
1.■盗撮盗聴…ロシアで特務機関が暗躍 在露日本大使館公使も被害2012.3.26産経
----------------------------------------------------------------------------
豪州
-----------------------------------------------------------------------------
12■電子レンジ─電波望遠鏡を17年間悩ませた異常信号 wired 2015年5月10日
11■G20首脳個人情報誤送信:Outlookオートコンプリート機能 wired 2015年4月2日
10■タスマニア島の空港サイトにハッカー IS支持メッセージ 産経2015年4月13日
9.■オーストラリア、再生エネから火力へ 政権交代で大転換 朝日 2015年3月16日
8.■豪立てこもり:容疑者監視対象漏れ 移民適格検査見直しへ 毎日2014年12月17日
7.■壊れたバッグの代わりに空港で渡されたスーツケースに爆弾!産経2014年9月12日
6.■「豪大学内に中国人スパイ網」 地元紙報道、総領事は反発 産経2014年4月27日
5.■中国情報機関、豪議会ネットワークに侵入最長1年盗み見た疑い産経2014年4月28
4.■豪首相、インドネシア大統領への盗聴疑惑で「謝罪せず」 CNN 2013年11月20日
3.■ハッカー、1.7TB分の「秘密のデータ」を暗号化して公開  2013年06月13日
2.■世界最高のハッカーを育成する方法  slashdot.jp 2013年05月15日
1.■約50万件のクレジットカード情報流出:POS端末にキーロガー wired.jp/2012/08/22

-----------------------------------------------------------------------------
EU 英国
----------------------------------------------------------------------------
25■ロンドン:貸金庫盗難 被害額は360億円超か 毎日新聞 2015年04月09日
   http://mainichi.jp/select/news/20150409k0000m030146000c.html

概要@ロンドンの宝飾店街にある貸金庫で、約70の金庫が荒らされ、現金や宝石が大
   量に盗まれたことが発覚した。警察は被害額を発表していないが、8日付の英大
   衆紙サンは推定2億ポンド(約360億円)との関係者の情報を伝え、英国で最
   悪規模の盗難事件だと報じた。
  A犯行が起きたのは復活祭(イースター)連休の最中。近隣には宝石や貴金属の業
   者が集まっており、連休のため通常より多くの金品が預けられていた。

24■英国諜報機関謹製、暗号化技術学習アプリが無料公開中 wired 2014年12月15日
   http://wired.jp/2014/12/15/gchq-cryptoy-android-app/

概要@英政府通信本部(GCHQ)が、中学生に暗号化を教えるための「無料で使えて、楽
   しく、教育的な」Androidアプリを公開した。「Cryptoy」は、子どもたちに暗号
   化技術の基本を理解させ、暗号化されたメッセージを自作させるのに役立つ。
  A英国で14歳から16歳まで、学年でいうと10年生〜11年生の生徒を対象にしている
   暗号の歴史を学ぶほか、理論と実践を網羅する。
  BGCHQのロバート・ハニガン長官は、「より若い世代で数学やコンピューターの
   スキルを培うことは、英国のサイバーセキュリティーを維持するためと、活気に
   満ちたデジタル経済を育てるために不可欠だ」と語っている。

23■英国 オンライン詐欺の被害は年間約1,200億円 wired 2014年10月21日
   http://wired.jp/2014/10/24/cybercrime-in-uk/

概要@英国におけるハッキング、なりすまし、オンライン攻撃などの実態調査でオンラ
   イン詐欺の被害は年間6億7,000万ポンド(約1,200億円)に上ると推測
   「英国の官民共同のインターネット安全団体「Get Safe Online」発表」
  Aハッキング、なりすまし、オンライン攻撃などを受けたことがある人の率は51%
   、犠牲者の半数は「非常に」あるいは「極度に」侵害されたと感じている。
   国民の53%が、ヴァーチャル世界における犯罪は「現実世界」の犯罪と同じくら
   い深刻だと考えている。サイバー犯罪被害者の54%が犯人を積極的に捜している
   が、見つかったのは14%だけだった。
  Bオンライン犯罪の被害を受けたが当局に報告しなかった人の数はその半数に上る
   47%の人は、オンライン犯罪をどこに報告すればよいのかを知らなかった。
  C英国詐欺情報局(NFBI)「オンライン詐欺の被害が年間6億7,000万ポンド(約
   1,200億円)に上る」実際にはこの数字はもっと多いと推測される。
  D内閣府担当大臣「英国のサイバー市場は年間800億ポンド(14兆円)相当」「サ
   イバー犯罪への捜査当局の対応を支援する8億6,000万ポンド(1,500億円)のサ
   イバー・セキュリティー・プログラムが行われており、さらに民間と共同して、
   あらゆる企業の重要な情報資産の保護に務めている」

22■ロンドンから 成文憲法ない国で 歴史の重み映す人権法廷 朝日2014年8月3日
 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11280853.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11280853

概要@王立裁判所を舞台に7月「調査権限審査法廷」が審理を開いた。MI6など英政
   府の諜報機関が行う機密の活動に関して、人権侵害がなかったかどうか裁く権限
   をこの法廷は持っている。
  Aスノーデン氏は、NSAが英国の政府通信本部(GCHQ)と協力し大規模な通
   信傍受をしているとの内部告発に基づき英国で訴えが起こされたのがこの法廷だ
   原告はアムネスティ・インターナショナルなど国内外の人権NGO10団体。通
   信傍受は不法で、プライバシーなどの人権侵害と主張している。
  Bこの法廷の審理は通常は非公開だが、7月中旬、異例の公開審理が5日連続で設
   定された。英政府はこれまで、スノーデン氏の告発で安全保障上の害が出たと非
   難しながらも具体的な告発内容については「肯定も否定もしない」としてきた。
   法廷ではどう対応するのか、注目された。
  C被告である英政府側の弁論は硬直し、海底の光ケーブルから直接データを収集す
   る活動に関して「肯定も否定もしないが、存在すると仮定すれば……」。奥歯に
   ものが挟まったような前提をつけた上で、論理を展開した。
   無関係な市民の会話やメールが読まれ、蓄積されている恐れがあるとの原告側の
   指摘に対しては「乱用防止の内規があり、細心の注意を払っている」が、「その
   内容はここでは語れない」。心配ご無用、の一点張りだった。判決はまだ先
  D元GCHQ長官「我々は欧州人権規約を国内法として反映させた『人権法』の下
   で、諜報機関に人権規約を順守するよう義務づけている。導入に関与した者とし
   て、誇りに思う」原告と被告の双方が欧州人権規約を引いて弁論した。成文憲法
   を持たない英国で、まるでその代わりであるかのような印象すら受けた。

21■英諜報機関ネットで民意操作利用のツール類 wired 2014年7月17日
   http://wired.jp/2014/07/17/gchq-social-media-tools/

概要@ジャーナリストのグレン・グリーンウォルドは、英国の諜報機関である政府通信
   本部(GCHQ)が、オンライン投票の操作やウェブサイトのページヴューの増加
   ソーシャルメディア上のデータの自動抜き取りなどを行うツールを開発している
   ことを明らかにした。
  A「Miniature Hero」は「Skype」通話をリアルタイムで聴くためのツールだ。と
   なると、Skypeを所有するマイクロソフトがどの程度関与していたかが懸念され
   る。マイクロソフトが暗号化されたメッセージをNSAに渡し、NSAがそれにより
   電子メール、クラウドストレージ、およびウェブチャットに潜入できていたこと
   が明らかになったのは2013年の出来事だった。
  B「Clean Sweep」は、GCHQが「個人、あるいは複数の国向けにFacebookのウォー
   ルの投稿を装う」ことができるようにつくられている。「Gateway」は、特定の
   ウェブサイトへのトラフィックを増やすことを目的とするもの。「Slipstream」
   では、GCHQがページヴューを増やすことができる。「Underpass」では、GCHQが
   「オンライン投票の結果を変える」ことができ、「Badger」は、電子メールのス
   パム・システムとして、「Warpath」はSMSのスパム・システムとして機能する。
   「Gestator」は、YouTubeなどのプラットフォーム上のメッセージをGCHQが「増
   幅」することができる。

20■英銀バークレイズ2万7000人顧客データ漏えいの疑いBloomberg2014年 2月10日
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140210-00000002-bloom_st-bus_all

概要@英銀バークレイズは顧客の口座情報の漏えいの疑いにつき当局などと協議してる
   発表資料で、情報漏えいの調査ではデータが2008年かそれ以前のもので、11年に
   閉鎖したファイナンシャル・プランニング部門との関連が示されていると説明

19■英、空の便大混乱 管制システム不具合、欠航200便超 産経2013年12月7日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/131207/erp13120722400003-n1.htm

概要@英国で7日、航空管制システムに不具合が発生し、同国各地の空港で発着便の欠
   航や遅れが相次いだ。復旧のめどは立っておらず混乱は続く可能性がある。
  Aロンドンのヒースロー空港では200便以上が欠航。中部マンチェスターや北
   部エディンバラなど各地の主要空港でも最大で数時間の遅れが出た。(共同)

18■「自動車ハッキング論文」:英法廷が差し止め wired 2013年8月1日
  http://wired.jp/2013/08/01/car-hacking/

概要@バーミンガム大学のフラヴィオ・ガルシアは、「Megamos Crypto」を支えるアル
   ゴリズムをクラックした。Megamos Cryptoは、クルマのイグニッションスイッ
   チを入れるキーのID証明に使われているシステムで、複数の高級車ブランドで
   採用されている。「Usenix Security Symposium」で発表するつもりだった。
  A英国の高等法院は、フォルクスワーゲングループの申し立てを認め、論文の発表
   を差し止めた。
  Bフォルクスワーゲングループは、論文を公開する場合には、決定的なコードが
   含まれないよう編集したものにするよう要望したが、研究者チームは、インタ
   ーネットで入手できる公開された情報だとして、この要望を断った。
  C研究者らは「一般国民には、依存しているセキュリティーの脆弱性が発覚すれば
   それを知る権利がある」と批判した。さもないと、「業界と犯罪者にはセキュリ
   ティーの脆弱性がわかっていながら、一般国民は知らない」ということになりか
   ねないというのだ。

17■英 運転中の「Google Glass」装着を禁止 wired 2013年8月2日
  http://wired.jp/2013/08/02/google-glass-banned-driving-uk/

概要@英政府が、運転中の「Google Glass」装着を禁止した。米国ウェストヴァージニ
   ア州でも、同様の内容の法案が提出されている。
  A 英国では「1988年道路交通法」等によって、運転中のモバイル機器の使用が禁
   止されている。この禁止令の対象が、Google Glassのようなウェアラブル機器に
   まで拡大されたのは、今回が初めてだ。

16■英 ハッキング用工作発見 中国レノボ社製PC使うな 東京新聞2013年7月31日
   http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013073102000223.html?ref=rank

概要@英情報機関が中国レノボ社製品の使用を禁止していた「英紙インディペンデント」
   情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ外部
   からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見。
   科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初か
   ら仕込まれているとの見解を示した。
  A使用禁止の通達は二〇〇〇年代半ばに米国、カナダ、オーストラリア、ニュージ
   ーランドの情報機関でも出された。
  Bレノボ社は中国科学院が最大の株主。
  Cオーストラリア政府が昨年、中国「華為技術」の高速通信網事業への入札参加を
   拒否し、中国政府が批判している。

15■英企業が隠しマイク設置? エクアドル、会社側は否定 産経 2013年7月5日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/130705/amr13070500140000-n1.htm

概要@ジュリアン・アサーンジ容疑者が長期滞在中の在英エクアドル大使館から見つか
   った隠しマイクをめぐり、エクアドルのパティニョ外相は3日、英国のセキュリ
   ティー関連会社「サーベイランス・グループ」が仕掛けたとの見解を示した。
   同社は関与を否定する声明を発表。英外務省はこの件についてコメントしてない
  Aマイクが見つかったのは6月中旬で、アサンジ氏が生活している部屋とは別の部
   屋だったという。

14■「英情報機関、NSAと協力して光ケーブル網の通信傍受」wired.jp2013年6月24日
  http://wired.jp/2013/06/24/new-leaks-british-intels-direct-from-fiber-taps-worse-than-the-us/

概要@NSAの個人情報収集活動を暴露したスノーデン氏が、今度は英情報機関のGCHQが
   光ケーブル網の通信を傍受していたことを暴露した。情報はNSAと共有し、NSAに
   よるツール提供もあったという。
  A英国の情報収集機関である政府通信本部(GCHQ)は「光ファイバーケーブル網か
   ら大量のデータを引き出して、最大30日分のデータを保存し、精査や分析ができ
   るようにする能力」がある。
   GCHQはテンポラの『バッファリング能力』を利用することで、大量の情報を収集
   ・保存することが可能だった。(略)一方、NSAがGCHQに、データを精査して価
   値を見出すのに必要なツールを提供してきた」
   GCHQの何百人ものアナリスト(と、さらにNSAの何百人ものアナリスト)が、こ
   の大量のデータ処理を担当してきたと見られる。
  BNSAの職員と、極秘情報の取扱許可を受けている米国の民間請負業者計85万人が、
   GCHQのデータベースにアクセスできた。
  C資料はGCHQが昨年までに1日6億件の『電話イヴェント』に対応し、200本を超え
   る光ファイバーケーブルを傍受して、1度に46本以上の光ケーブルのデータを処理
   する能力を持っていたことを暴露している。
  D※ガーディアン紙の別記事、GCHQはロンドンで開かれた2009年4月のG20首脳会
   合と同年9月の財務大臣・中央銀行総裁会議において、出席者の電話先や電子メ
   ールを傍受していた。さらに代表団の電子メール情報を収集するため、秘密情報
   部(MI6)と共に特殊なプログラムを備えた偽のインターネットカフェを設置し
   ていた

13■英情報機関がG20代表団を「スパイ」 英紙報道 CNN 2013年6月17日
  http://www.cnn.co.jp/tech/35033482.html

概要@英紙ガーディアンは16日、英情報機関が2009年にロンドンで開かれた20
   カ国・地域(G20)首脳会議代表団の電話を傍受し、電子メールのパスワード
   を入手しようとしていたと報じた。米情報当局のネット監視活動を暴露した米国
   人エドワード・スノーデン氏がガーディアンに提供した資料に基づいている。
  A代表団の通話については24時間態勢で分析を行うとともに、GCHQは電子メ
   ールを傍受する目的で代表団のためのインターネットカフェも設置。キーボード
   で入力されたパスワードを記録していたとされる。
  BNSAはロシアのメドベージェフ大統領(当時)がG20開催中に衛星回線を通
   じてモスクワとの間で交わした電話の盗聴を試み、その情報をGCHQに提供し
   ていたとされる。

12■ソニーやCIA攻撃、英ハッカーらに実刑判決  産経 2013年5月17日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/130517/erp13051710560002-n1.htm

概要@ロンドンの裁判所は16日、2011年にソニーやCIAなどのネットワークに
   不正侵入した罪で、英国の男性ハッカー集団4人のうち、3人に最長で禁錮2年
   8月の実刑判決を言い渡した。残り1人は執行猶予付きの有罪とした。
  A4人はハッカー集団「ラルズセック」のメンバーで、大企業や米英の政府機関を
   狙った大規模なサイバー攻撃をした。
  Bソニーに顧客データ流出で約2千万ドル(約20億円)の損害を与えた。攻撃対
   象には任天堂や米連邦捜査局(FBI)なども含まれていた。

11■英国人ハッカー、投獄された刑務所のメインフレームに侵入scan2013年3月18日
  http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2013/03/18/31244.html

概要@コンピュータ詐欺で収監中の英国人ハッカーが、IT レッスンの最中に刑務所の
   コンピュータシステムへ侵入した。
  A Nicholas Webber(21 歳)は、刑務所内で開かれているテクノロジークラスへ
   の参加を許されたのち、そのネットワークへのアクセスに成功した。

10■英国もドイツ当局者を盗聴か 英紙報道 CNN 2013年11月6日
   http://www.cnn.co.jp/tech/35039495.html?tag=cbox;tech

概要@英紙インディペンデントは5日、英国がドイツの首都ベルリンで、ドイツ政府関
   係者を盗聴するための中継局を密かに運営していたと報じた。エドワード・スノ
   ーデン容疑者が流出させた資料を根拠としている。
  A英国はベルリンにある大使館の屋根にハイテク機器を設置して、ドイツ当局者を
   盗聴するための中継局を運営していた
  Bドイツ外務省は英大使に「英メディアの報道についての返答」を求め、英国大使
   館による盗聴行為は国際法違反に当たると警告した

9.■秘密裏に暗号解読の仕組みもぐりこませる米英ネット企業協力産経2013年9月6日
  http://sankei.jp.msn.com/world/news/130906/amr13090610080003-n1.htm

概要@英紙ガーディアン(電子版)は5日、米英両政府は両国の通信傍受機関がインタ
   ーネット企業の協力を得て、ネット上の通信に掛けられている暗号を解読できる
   仕組みを秘密裏に企業側のシステムにもぐり込ませていた、と報じた。
   CIA元職員のエドワード・スノーデン容疑者から提供された内部文書の内容
  Aネット上での買い物や銀行決済などで使われている暗号を解読して個人情報を得
   ることが可能
  BNSAは2010年に暗号を解読できるプログラムを開発。ネット上の情報を大
   量に入手できるようになり年間約2億5千万ドル(約250億円)を投じている

8.■英政府、端末にチップを搭載したTrusted Computing推進方針 2011年10月25日
   http://security.slashdot.jp/
   http://www.guardian.co.uk/government-computing-network/2011/oct/21/cyber-security-strategy-trusted-computing

概要@英国のサイバーセキュリティ戦略は国民のオンライン上での安全を確保し、英国
   をサイバー攻撃に屈しないオンラインビジネスに適した「オープンかつ活気ある」
   世界屈指の国に押し上げ、ひいては国益を守り、それを支える知識やスキル、能
   力を築くものでもあるとのこと。
   この戦略は 4 本の大きな柱からなるとのことで、そのうち 3 本において「Trusted
   Computing」が不可欠となるという。
  Aノートブックやサーバには Trusted Computing Group の参加企業らによって開発
   されたチップが搭載され、暗号化技術によって端末を認証し、データのエンクリ
   プションを行ったり、認定されたプログラムのみが実行されるようになる。実現
   すれば、例えば政府の提供するサービスへのアクセスにはデジタル署名の正しく
   付与された Windows などの承認されたソフトウェアスタックを要件とするような
   状況が起きるのは想像に難くない。
   この動きはコンピュータ端末の管理や制御を端末の所有者から取り去る、IT 界
   における抜本的な転換になるのではないかとの見方もある。

7.■英国:盗聴の会社、J・ロウさんらと賠償合意 毎日新聞 2012年1月19日

概要 盗聴事件で廃刊した英日曜紙ニューズ・オブ・ザ・ワールドを発行していたニュ
   ーズ・インターナショナル社は19日、事件の被害者ら19人への賠償金支払い
   で合意した。盗聴の被害者は4000人を超えるとみられ、インターナショナル
   社は既に、誘拐殺人事件の被害者少女の携帯電話盗聴をめぐり、少女の両親に慰
   謝料200万ポンド(約2億3700万円)を提示。

6.■中国ハッカーの侵入を二度と許すな英専門家が対策強化を強調2012.3.18 産経
  http://sankei.jp.msn.com/world/news/120318/chn12031822470007-n1.htm

概要@中国のハッカーが英防衛企業のコンピューターに侵入し最新鋭ステルス戦闘機F
   35の機密データを盗んだ事件で、内情を知る英バッキンガム大安全保障・イン
   テリジェンス研究所所長アントニー・グリーズ教授が本紙のインタビューに答た
  A盗まれた可能性が高いのは精密誘導ミサイルを含む防空用のシステムや情報を処
   理するF35の電気系統のデータなど。
  B「英国では数千人の中国人を受け入れているが、情報機関の人間が紛れ込でいる
   のはほぼ確実だろう。サイバー攻撃は留学先の大学からもできる」と注意喚起
  C2010年8月にサイバー攻撃対策を担当するGCHQ技術者がロンドンの自宅
   で不審死した事件の調査も担当したが「この事件も21世紀の防諜が抱える課題
   を浮き彫りにしている」
  D日本については「サイバー攻撃による被害の全容をまず公表し、投資と教育を拡
   充する必要がある」と提言した。

5.■中国ハッカーがF35のデータ盗む 英日曜紙報道 2012.3.11 産経
  http://sankei.jp.msn.com/world/news/120311/erp12031117140007-n1.htm

概要@11日付英日曜紙サンデー・タイムズは、英防衛産業大手BAEシステムズが開
   発に加わる米国主体の最新鋭ステルス戦闘機F35のデータを盗み出すため、同
   社のコンピューターに中国のハッカーが「スピアフィッシング」手口を駆使し侵
   入していたと報じた。
  A米国家安全保障局などになりすましてBAE関係者の名前やパスワードを聞き出
   し、1年半にわたって同社のコンピューターに侵入していた。
  B将来、F35を配備しても中国の殲20に対して制空能力の優位性が損なわれる
   恐れがある。日本は昨年末、次期戦闘機としてF35導入を決めたばかりだ。
   F35の開発が予定より大幅に遅れ、費用がかさんでいるのは中国によるサイバ
   ー攻撃の影響という憶測もある。
   元米高官「中国がF35の機密を入手したのは間違いないが、すべてではない」

4.■サイバー攻撃 イランがBBCに妨害工作か 2012.3.15 産経
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/120315/mds12031500140001-n1.htm
 
概要 英BBC放送は14日、イラン当局の妨害工作とみられるサイバー攻撃を受けた
   ことを明らかにした。攻撃の日時など詳細は明らかにしていない。
   イラン当局による人権侵害などについて報道後、ペルシャ語放送への電波妨害が
   相次ぎ、サイバー攻撃を受けた日は電話回線を使えないようにする妨害工作もあ
   った。2月にはイラン国内でペルシャ語放送の関係者が治安当局に拘束された。

3.■英BP 米メキシコ湾原油流出事故で78億ドル(約6400億円)で和解 wsj 3-4
  http://jp.wsj.com/US/node_402653?mod=LatestAdBlock2

概要 英BPは、2010年に米メキシコ湾で発生した原油流出事故から被害を受けた多く
   の個人や企業と和解することで合意した。和解案に支払額に制限がないもののそ
   れがおよそ78億ドル(約6400億円)になるとの見方を示した。

2.■英スカイTVがハッキング、容疑者のメールを2度 2012.4.6  産経
   http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120406/crm12040601060000-n1.htm

概要@英衛星放送、BスカイBが展開するスカイニューズ・テレビは5日、保険金詐欺
   事件などの取材をめぐり、犯罪容疑者の電子メールを傘下の記者がハッキングす
   ることをこれまで2度にわたって許可していたとする声明を発表した。
  A「公共の利益にかなうもの」であり、編集上正当なものだとしている。ハッキン
   グで得られた情報は、警察にも提供したという。

1.■テロ容疑者数人が英に入国五輪直前ヒースロー空港でずさん審査2012.7.15 産経

概要@15日付の英日曜紙オブザーバーは、ロンドンの空の玄関口であるヒースロー空
   港で今月、テロへの関連が疑われる人物が数人、ずさんな審査により入国してい
   ることが分かったと報じた。
  A英内務省の危険人物リストに載っている人物が入国しようとした場合、入管職員
   は情報機関か警察のテロ対策部門に通報することになっているが、今月に入って
   から少なくとも8人がこうした手続きなしで入国した。
  Bヒースロー空港では今春以降、入国審査での長い行列が深刻化。対策として他部
   門の職員が応援で急きょ配置されたが、十分な訓練を受けておらず、危険人物を
   見過ごしているとみられる。
----------------------------------------------------------------------------
EU フランス
---------------------------------------------------------------------------
15■仏リヨンのガス工場でテロ攻撃 1人死亡35歳男を逮捕 産経2015年6月26日
   http://www.sankei.com/affairs/news/150626/afr1506260037-n1.html

概要@フランス南東部リヨン郊外で26日、男がガス工場を襲撃し、1人が死亡、少な
   くとも2人が負傷した。現場にはアラビア語が書かれた旗が残されていた。捜査
   当局は容疑者とみられる男を逮捕。
  A男は26日午前10時ごろ、車で工場敷地内に侵入し、ガス容器に車を衝突。爆
   発も発生した。工場の門には切断された頭部が置かれていた。首を切断されたの
   は仏東部の運送会社の幹部とも伝えられ、当局が犯行の状況を調べている。
  Bチュニジアでも26日、中部の保養地スースで武装した男2人が銃を乱射、28
   人が死亡。クウェートでもイスラム教シーア派のモスクを狙った自爆テロがあり
   少なくとも25人が死亡した。

14■フランス:人種差別対策130億円かけネット監視機関創設 毎日2015年4月18日
   http://mainichi.jp/select/news/20150419k0000m030038000c.html

概要@1月のシャルリーエブド紙襲撃事件などの影響で、フランスでイスラム系移民や
   ユダヤ教徒への差別意識が高まっていることを受け、バルス仏首相は17日、人
   種差別的な発言やインターネット上の書き込みなどの取り締まりを強化する方針
   を明らかにした。
  A総額1億ユーロ(約130億円)をかけ、新たなネット監視機関を創設するとと
   もに、学校現場で移民やユダヤ人迫害の歴史関連施設の見学などを義務化する。
   現在、差別的な発言や書き込みには、報道関連法の罰則があるが、適用例は限定
   されている。そこで刑法に禁止条項を設け、一般人の人種差別発言やネット書き
   込みを罰することができるようにする。また、ユダヤ系商店を狙った強盗など、
   他の犯罪に人種差別的な発言などが加わった場合は刑を重くする。
  B書き込んだ個人を特定し、追跡する専門機関を新たに設ける。仏議会では現在、
   最新技術による通信傍受を含んだ情報収集法案を審議中で、表現の自由や個人
   情報の保護という観点から反対意見もある。
  C小、中、高校それぞれの段階で、移民歴史博物館や、奴隷制度廃止博物館、第二
   次世界大戦中のユダヤ人虐殺の関連資料館などへの訪問見学を義務化する。

13■パスワードメモ画面に映っていた? 仏TV局ハッキング事件wired2015年4月13日
   http://wired.jp/2015/04/13/hacked-french-network/

概要@フランスの国際放送「TV5MONDE」ネットワークが4月8日にサイバー攻撃を受け、
   同局が世界に向けて放映する11チャンネルの放送信号が中断された。TV5MONDE
   内で取材された画面に、SNSのパスワードが映り込んでいたことが判明した。
  A冒頭の画像は、TV5MONDEのダヴィド・デロ記者が、「フランス2」局のニュース
   番組「13 Heures」のインタヴューを受けた際のものだ。デスクの前には、アカ
   ウント名やパスワードを書き込んだメモ類が所狭しと貼り付けられている。そこ
   から、TV5MONDEが利用しているSNSのパスワードのうち、少なくともひとつが
   リークした可能性が指摘されている。
  Bデロ氏のインタヴュー映像は、放送衛星のハッキングについての質問に答えると
   いうものだったが、アーカイヴ化された放送画像には、いくつかのアカウント名
   やパスワードが映り込んでいた。Twitterユーザー「pent0thal」が、YouTubeア
   カウントのバスワードを読み取っている。それは、「lemotdepassedeyoutube」
   (英語に直すと「YouTubeのパスワード」)というものだった
  Cpent0thalは、TV5MONDEのハッキング事件を扱ったまったく別のニュース画面
   に、スタッフ共用のユーザー名やパスワードとおぼしきものが書き込まれた付箋
   紙の映像が含まれていることも指摘している(以下の画像)。
  DTV5MONDEネットワークの最高レヴェルのパスワードは「azerty12345」となって
   いたが、これは英語のキーボードでは「qwerty12345」に等しいというのだ。た
   だしこの報道は、ロシアのTV局「NTV」が放送したとするニュースを引用している
   が、われわれはそうした放送が実際にあったということを確認できなかった。

12■仏TV:サイバー攻撃、放送中断 IS関連組織が関与 毎日新聞 2015年4月9日
   http://mainichi.jp/select/news/20150410k0000m030108000c.html

概要@フランスの国際テレビ放送局「TV5MONDE」のウェブサイトやフェイスブ
   ックのアカウントなどが8日イスラム国系の「サイバーカリフ」を名乗る集団に
   一時、乗っ取られたため、同局は一時放送を中断した。
  A攻撃は8日午後10時ごろに始まり、約3時間、公式サイトやフェイスブック、
   ツイッターなどのアカウントが制御不能になった。
  Bフェイスブックには▽イラクでのIS空爆に参加する仏軍について「仏軍兵は
   ISから去れ」▽オランド仏大統領が「ISへの戦闘に参加する許しがたい失敗
   を犯した」▽1月のシャルリーエブド紙襲撃事件を「その報いだ」??などと書き
   込まれた。同事件後に同紙を支持する人が使った標語「私はシャルリー」を模倣
   した「私はIS」のロゴも入れられた。また対IS作戦に参加する複数の仏軍兵
   の近親者のものとみられる身分証や履歴書なども掲載し「家族を救うことはまだ
   できる」などのメッセージが添えられた。
  C9日午前1時から放送を順次再開。午前2時までにフェイスブックなども復旧
   したが、コンピューターのシステムが大きな損傷を受けているという。
   TV5MONDEは世界200カ国以上で放送している。

11■暗号化通信に脆弱性「FREAK」が判明 - Security NEXT - 2015年3月4日
   http://www.security-next.com/056462

概要@暗号化プロトコルである「SSL/TLS」のライブラリの多くに脆弱性が存在し、通
   信内容を盗聴したり改ざんする中間者攻撃「FREAK」が可能となる脆弱性は、中
   間者攻撃で暗号化通信の下位互換により脆弱な暗号化通信を行わせるもの。1990
   年代当時の脆弱な暗号が利用されるため盗聴されたり改ざんされるおそれがある。
  AOpenSSLにおける脆弱性「CVE-2015-0204」フランス国立情報学自動制御研究所
   (INRIA)のKarthikeyan Bhargavan氏や同研究所とMicrosoftによる共同プロジ
   ェクトのmiTLSが2014年10月22日に報告したもので、同脆弱性は1月に公表され、
   OpenSSL向けにアップデートが提供されている。
  B今回、同脆弱性についてOpenSSL以外の暗号化ライブラリについても、影響を受
   けることが判明したもの。「FREAK」と名付けられた。
   miTLSでは、512ビット以下の鍵長であることから、クラウドサービスを利用する
   ことにより、50ドルほどで12時間以内に解析できると危険性を指摘。影響を受け
   るクライアントとして、「CVE-2015-0204」を修正していない「OpenSSL」のほ
   か、Chrome 41以前、Android向けに提供されている多くのブラウザ、AppleのS
   afariのほか、未公表のものあるとしている。
  Cまた影響があるウェブサイトとしてNSAやFBI、IBMやSymantecといった企業が
   利用していることを挙げた。ミシガン大学の研究者グループも、3月3日の時点で
   「RSA Export Suites」が利用できるサイトの事例として、Alexaの上位1万サイ
   トから「ホワイトハウス(whitehouse.gov)」や「米証券取引委員会(sec.go
   v)」などピックアップしている。
   それらリストには、日産自動車 全日空 エプソン NTTコミュニケーションズ
   リクルート 集英社といった国内企業も含まれる。上位10万サイトでは、「国立
   国会図書館」「国立国際医療研究センター国府台病院)」「幼保連携推進室」
   「国営木曽三川公園」、政府関連サイトなども入っていた。

10■コックピットで何があった 操縦士が閉め出し「想定外」 朝日 2015年3月27日
   http://digital.asahi.com/articles/ASH3V7T4ZH3VUHBI03H.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH3V7T4ZH3VUHBI03H

概要@仏検察当局が26日、独ジャーマンウィングス機の墜落事故について、副操縦士
   が意図的に墜落させたとみられると発表した。機長を操縦室(コックピット)か
   ら閉め出し、機体を急降下させた模様だ。2001年の米同時多発テロ以降に操
   縦室に外から入れないように強化された安全対策が、悪用されたおそれがある。
  A操縦士の1人が操縦室を出て、再入室できなくなったようだという。軽くノック
   をしたが応答がないことから、操縦室のドアを破ろうとしていたようだという。
   コックピットへの出入りは、複数の旅客機がハイジャックされた2001年の米
   同時多発テロを機に、世界的に厳しく制限されるようになった。60席超の旅客
   機では03年11月から銃弾が貫通しない強化ドアの装備が義務づけられている
  B現在、ドアはコックピット内からしか開けられないのが原則だ。副操縦士が機長
   をコックピットから追い出し、わざと地上に衝突させた疑いが深まっている。
   操縦士が飛行の安全を脅かすような状況は想定外だった。航空界は今までの安全
   対策を見直す必要があるのではないかと指摘する。

9.■アノニマス イスラム過激派サイトを攻撃 仏紙テロに報復 CNN2015年1月12日
   http://www.cnn.co.jp/tech/35058867.html?tag=top;topStories

概要@アノニマスが、フランスの風刺週刊紙「シャルリー・エブド」に対するテロへの
   報復として、イスラム過激派のウェブサイトをハッキングしたと公言した。
   現在、アクセスしようとすると別の検索サイトにつながる状態になっている。
  Aアノニマスはさらに、イスラム過激派が使っているとされるツイッターのアカウ
   ント数十件の名称をインターネット上で名指しした。
  Bアノニマスは9日、イスラム過激派に対する「宣戦布告」しアルカイダやイラク
   ・シリア・イスラム国(ISIS)などのテロ組織が関与するウェブサイトやソ
   ーシャルメディアネットワークをダウンさせると宣言してい

8.■仏で大規模サイバー攻撃=反テロ大行進に反応か 時事通信 2015年1月16日
   http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015011600099&rel=y&g=eco

概要@フランス国防省は15日、国内で約2万のウェブサイトがサイバー攻撃に見舞わ
   れたと明らかにした。攻撃は11日に行われた反テロ大行進の直後
  A標的はレストランから学校まで広範囲にわたり、サイトが停止したり、書き換え
   られたりした。軍関係のサイトも狙われ、国防省の広報サイトはその後も攻撃が
   続いている
  B組織化された集団で「よく知られたイスラム主義者のハッカーだ

7.■仏 個人情報取り扱いでグーグルに15万ユーロの罰金 wsj 2014年 1月 09日
  http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304893004579309244003683858.html?dsk=y

概要@フランスのデータ保護当局は8日、米グーグルが利用者情報の取り扱いで個人情
   報保護法に抵触したと過去最高15万ユーロ(約2100万円)の罰金を科した。
  Aフランス独立行政機関のCNIL(情報処理と自由に関する全国委員会)は声明で
   「(グーグルは)個人情報をどのように処理するかやその理由を利用者に十分
   説明していない」「そのため、利用者は権利を行使できておらず、特にデータ
   にアクセスする権利、データ処理に反対する権利、データを消去する権利が守
   られていない」
  Bグーグルがクッキーをユーザー端末に保存する前に利用者の合意を得る義務と
   利用者のデータを保持する期間を明確に定義する義務を怠ったとの結論した。
  C先月はスペイン政府がグーグルに罰金90万ユーロを言い渡した。また、ドイツ
   イタリア、オランダ、英国の当局も同社による個人情報の取り扱いについて調
   査しており、制裁措置や罰金を科す可能性がある。

6.■フランス当局も通話やメールの情報収集か 仏紙 CNN 2013年7月6日
  http://www.cnn.co.jp/tech/35034357.html?tag=cbox;tech

概要@フランス紙ルモンドは対外治安総局(DGSE)が米NSAの極秘活動に類似し
   た、電話通話や電子メールなどを対象にした大規模な個人情報収集を行っていた
   と報じた。入手した情報は仏の別の6情報機関も共有していたという。
   フェイスブックやツイッターなどへのアクセス情報も監視対象となり、これら情
   報は数年間蓄積されていたという。
   DGSEの活動を知っていた政治家も結局はこれを黙認していたと述べた。

5.■フランス情報機関も大量の個人情報収集 ルモンド紙報道 産経 2013年7月5日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/130705/erp13070509140002-n1.htm

概要@フランス紙ルモンドは同国の情報機関、対外治安総局(DGSE)が米国の国家
   安全保障局(NSA)と同様にフランス国内や外国との間の電話やインターネッ
   トによるやりとりを傍受、大量の個人情報を収集していたと報じた。
  A情報は電話や電子メール記録、ツイッターやフェイスブックへのアクセス状況な
   ど広範囲に及ぶ。DGSEのほか、税関当局の情報機関やパリ警視庁など6機関
   が利用できる仕組みになっているという。
  Bルモンドは「NSAの活動は非公開ながら議会の承認を得ているが、DGSEの
   活動は法的裏付けがない違法行為だ」と指摘した。

4.■仏電力会社、グリーンピースのPCを攻撃したと 罰金150万ユーロ2011年11月17日
  http://security.slashdot.jp/
  http://www.eweekeurope.co.uk/news/edf-fined-for-greenpeace-computer-hack-45629

概要@フランス電力公社(EDF)が2006年に環境保護団体グリーンピースのコンピュータ
   ーに不法侵入していたと、12日にパリ裁判所はEDFに対して罰金150万ユーロを支
   払うよう命じた。また当時EDF原子力生産セキュリティーの副長氏に対しては30ヶ
   月の執行猶予付き禁固3年を、長官氏に対しては2年の執行猶予付き禁固3年及び罰
   金10,000ユーロの支払いを命じた
  Aグリーンピース・フランス支部による妨害の意図及び計画を探るよう興信所のKar
   gus Consultantsに依頼していた。グリーンピースの元キャンペーンディレクター
  、Yannick Jadot氏のコンピュータにトロイの木馬を仕掛け、個人的な電子メールや
   グリーンピースが作成した文書など1,400点を盗みだしていた。
  Bフランス諜報機関の元メンバーでもあったKargus Consultantsの責任者Thierry
   Lorho氏はスパイ行為を働いたとして2年の執行猶予付き3年禁固刑及び罰金4,000
   ユーロ、Jadot氏に対する50,000ユーロの支払いを裁判所に命じられた。

3.■社内電子メールは責任逃れの道具―仏アトスCEOは一切使わず2011年12月5日 WS
    http://jp.wsj.com/IT/node_355280

概要@欧州有数の情報技術(IT)サービス企業仏アトスのティエリー・ブルトン最高
   経営責任者(CEO)は3年間、社内電子メールを一通も送っていない。
   56歳のブルトン氏は「もし私と話がしたければ、私を訪ねてくることもできるし
   、電話もできる。携帯電話のメールを送ってくれてもいい。電子メールは話し言葉
   の代わりにはならない」と話す。
  Aアトスは社内での電子メールの使用を全面的に廃止するプロセスを進めている。
   1年半以内にアトスの社員はインスタント・メッセージとフェイスブック式のイ
   ンターフェースを使って連絡を取り合うことになる。
   ブルトン氏は3つの国有企業を立て直したことでやり手の企業再生専門家としての
   名声を築いた。経営難に陥っていたコンピューター企業ブルに参加したあと、マ
   ルチメディア・家電企業トムソンのトップを務め、その後、2002年にフランステ
   レコムのCEOに就任した。 ブルもトムソンも、ブルトン氏が去った後の業績は
   お粗末なものだ。フランステレコムではその後、従業員の自殺が相次いだ。
  Bアトスが社内調査を行ったところ、社内メールのうち役立っていたのは15%に過
   ぎなかったことが判明した。「電子メールは責任を逃れるための道具だ」とブル
   トン氏は言う。 それにブルトン氏は受信メールをチェックしなくてもやっていけ
   る。ブルトン氏には秘書がいるからだ。

2.■「ストリートビュー」で放尿撮られた仏男性、グーグルを提訴2012年3月2日毎日
   http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20120302reu00m030002000c.html

概要@3月1日ストリートビューに庭で放尿している姿を掲載されて笑いものになった
   として、フランス北西部の村に住む男性がグーグルを相手に写真の削除と1万ユ
   ーロ(約110万円)の賠償を求めている。顔は不鮮明だが、人口約3000人
   の村では本人だと分かってしまうとしている。決定は今月15日に下される予定。

1.■携帯料金「117京円」請求! 仏国家予算の1万年分 2012.10.12 産経
  http://sankei.jp.msn.com/world/news/121012/erp12101208070002-n1.htm

概要@仏携帯電話会社が、契約者の女性に仏の国内総生産(GDP)の約6000倍に
   あたる1京1721兆ユーロ(約117京円)を請求していたことが11日判明
  Aコールセンターに問い合わたが、担当者は「コンピューターが出した請求書は修
   正不可能で、口座からの引き落としは止められない」そんな大金を簡単に"口座
   引き落とし"で決済できるはずがない。対応に怒ったサン・ジョゼさんは、すさ
   まじい勢いで電話攻勢を繰り返した。
  B結果、ブイグ・テレコムは間違いを認めた。正しい請求額は117・21ユーロ
   (約1万1800円)。誤請求については印刷時のミスが原因としている。
  C2007年KDDI(au)が誤って末尾にゼロが2つ多い、2けた間違いの請
   求書2万6000通を発行した。これもコンピューターによる印刷ミスが原因に
   よるものだったが、12けたもの間違いとは破格。

---------------------------------------------------------------------------
EU ドイツ
--------------------------------------------------------------------------
2o■ドイツ連邦議会、サイバー被害 4週間以上復旧できずスラッシュ2015年6月14日
    http://security.srad.jp/story/15/06/13/1632255/

概要@ドイツ連邦議会のコンピューターネットワークは5月にサイバー攻撃を受けてマ
   ルウェアを送り込まれたが、4週間以上経過しても復旧できていない
  A議会のIT専門家がマルウェアの遮断に失敗して現在も外部にデータが送信され続
   けており、復旧のためにはソフトウェアだけでなくハードウェアもすべて入れ替
   える必要があるなどと報じているが、議会の報道官などは報道を否定。
  B外部へのデータ送信は2週間以上前から確認されておらず、サーバーの一部はデ
   ータの抹消と再インストールが必要となるものの、対応可能な数だとしている。

19■独でNSAの産業スパイ活動浮上 --- 長谷川 良 アゴラ 2015年 5月19日
   http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150519-00010001-agora-soci

概要@メルケル首相が窮地に陥ってきた。NSAと独連邦情報局(BND)が連携してネット
   上の無数の個人情報を収集し機密プログラムを駆使して産業スパイ工作などを行
   い、ドイツの国益に損害を与えていたこと、その事実をメルケル首相、最側近の
   トーマス・デメジェール内相やペーター・アルトマイヤー官房長官らは2008年
   以来、知っていたが対策を講じなかった疑いがもたれているからだ。
  Aガブリエル経済相はメルケル首相に、NSAがドイツ国内で産業スパイをした疑い
   について問い合わせたが、首相からは「ない」という返答を受け取ってきた。
   NSAがBNDの助けを受け国内で産業スパイ活動をしていたことが明らかになれ
   ば、メルケル首相は連立パートナーに嘘をついたことになる。
  B社民党やメディアから「NSAが作成した特殊プログラム(選択子照合リスト=Se
   lektorenlist、探索文字列=Suchbegriffe)を公表すべきだ」という要求が出て
   きたがメルケル首相は「BNDの国家機密に関する内容は公表できない」という基
   本姿勢を繰り返している。
  CNSAとBNDは2002年、何を盗聴し、何をしないかなどを明記した協定を締結してい
   るが、NSAがその協定に違反している疑いが出てきたわけだ。
   スノーデン氏は「NSAが独シーメンス社の情報を収集していたことを明らかにした
   が、NSAの産業スパイ活動は既成の事実だ」と証言している。

18■ナチス占領賠償36兆円?ギリシャ推計 独解決した話と拒否 産経2015年4月8日
   http://www.sankei.com/world/news/150408/wor1504080003-n1.html

概要@ギリシャの財務省幹部は7日までに、ナチス・ドイツによる第2次世界大戦中の
   占領でギリシャが受けた損害に対する賠償額が約2787億ユーロ(約36兆円
   )に上るとの推計を議会で明らかにした。
  Aギリシャのチプラス政権は、占領時の被害賠償やナチスが強要した融資返済など
   をドイツ政府が支払うべきだとの見解を示し、賠償について議論する両国の専門
   家会議設置を提案。ドイツ側は「賠償問題は法的にも政治的にも解決した話だ」
   として拒否している。

17■3m先から撮った親指の写真から、指紋の複製に成功  wired 2015年1月5日
   http://wired.jp/2015/01/05/politicians-fingerprint-reproduced-using-photos/

概要@政治家の記者会見で撮影された写真を利用して、その政治家の親指の指紋を複製
   することに成功したというハッカーが現れた。昨年12月第4週にドイツのハンブ
   ルグで開催された「カオス・コンピューター・クラブ」(CCC)のカンファレン
   スで、ドイツ人ハッカー「Starbug」(本名はジャン・クリスラー)が、市販の
   ソフトウェアと高解像度の手の写真だけを使って、親指の指紋を複製することに
   成功したと発表したのだ。
  A使った写真は、ドイツのウルズラ・フォン・デア・ライエン国防相が記者会見
   を行ったときに撮影された画像で、3mほどの距離から「ごく一般的なカメラ」
   で撮影したものだ。さらに、別の機会に違う角度から撮影した、同国防相の親
   指の写真も複数枚使用した。「Verifinger」という一般的な指紋認証プログラム
   を使って、指紋を複製した。
  BStarbugは2013年、たった48時間でアップルの「Touch ID」をハッキングした
   ことで有名だ(「ガラス表面から撮影したiPhoneの持ち主の指紋」を使うだけで
   指紋リーダーの関門を通過できたという)
  C写真から指紋を複製できるこの知識があれば、指紋が付いた品を盗む必要はもは
   やなくなるだろう」「政治家たちは、公の場で話すときは手袋をはめるようにな
   るかもしれない」と、Starbugは聴衆に語ったと報道されている。

16■独鉄鋼工場、サイバー攻撃で生産設備が破壊される スラッシュ2014年12月26日
   http://security.slashdot.jp/story/14/12/25/062216/

概要@ドイツ・情報セキュリティ庁(BSI)によると
   https://www.bsi.bund.de/SharedDocs/Downloads/DE/BSI/Publikationen/Lageberichte/Lagebericht2014.pdf?__blob=publicationFile
   ドイツの鉄鋼工場がサイバー攻撃を受け、これによって工場設備に甚大なダメー
   ジが発生する事件があった
  A攻撃では「スピア型攻撃」と呼ばれる特定のターゲットを狙ったフィッシング
   や「洗練されたソーシャルエンジニアリング」が使われ、工場内オフィスのネッ
   トワークアクセス権が攻撃者によって奪取されたという。そこから生産設備の
   ネットワークアクセス権も奪われ、それらのコンポーネントやシステム全体に
   頻繁に不具合が発生。最終的には溶鉱炉が爆発するなどといった甚大な被害が
   発生したという。
  B攻撃者はITセキュリティに関する強い知識だけでなく、産業用の制御システム
   や生産プロセスに対する知識も所有していたとされ、そのため大きな損害が発
   生したとみられるという。

15■ドイツ鉄鋼工場、サイバー攻撃で生産設備が破壊 スラッシュ2014年12月26日
   http://www.itworld.com/article/2861675/cyberattack-on-german-steel-factory-causes-massive-damage.html

概要@ドイツ・情報セキュリティ庁(BSI)はドイツの鉄鋼工場がサイバー攻撃を受け
   、これによって工場設備に甚大なダメージが発生する事件があったと報告書
  A「スピア型攻撃」と呼ばれる特定のターゲットを狙ったフィッシングや「洗練さ
   れたソーシャルエンジニアリング」が使われ、工場内オフィスのネットワークア
   クセス権が攻撃者によって奪取されたという。そこから生産設備のネットワーク
   アクセス権も奪われ、それらのコンポーネントやシステム全体に頻繁に不具合が
   発生。最終的には溶鉱炉が爆発するなどといった甚大な被害が発生した。
  B攻撃者はITセキュリティだけでなく産業用の制御システムや生産プロセスに対す
   る知識も所有していたとされ、そのため大きな損害が発生したとみられる。

14■独鉄鋼工場がサイバー攻撃により大規模な被害を出した スラ2014年12月23日
   http://security.slashdot.jp/submission/58684/

概要@ドイツ・情報セキュリティ庁(BSI)は今年のITセキュリティ報告書で、ドイツ
   の鉄鋼工場がハッキングを受け甚大な被害を出したことについて報告を行った。
   スピアフィッシングと洗練されたソーシャルエンジニアリング技術が用いられた
  A攻撃者はITセキュリティに関する強い知識だけでなく、産業コントロールと生産
   過程のノウハウを有しいたため、工場側は溶鉱炉の一つを停止させることに失敗
   大きな損害をもたらす結果となった。
  Bハッキングはイランの核施設を攻撃するのに使用されたStuxnetワームが使用さ
   れたとみられている。

13■いまドイツ人の6人に1人が、貧困と闘っているという事実wired 2014年11月30日
   http://wired.jp/2014/11/30/german-economics/

概要@ドイツ経済は考えられているほど堅調ではなく6人に1人の市民が貧困と闘ってる
   「ロイター」第3四半期は、GDPの増加は0.1%。3カ月2014年3月が0.8%の増加
  Aドイツ連邦統計局データ、2013年、1300万人のドイツ人、もしくは人口の16.1%
   が、少なくとも貧困との境界で暮らしていた。2008年には、15.1%だった。
   ドイツの平均収入の60%を下回る収入、独身者なら月収979ユーロ以下の人、14
   歳以下の子どもが2人いる場合なら月2,056ユーロを下回る収入の家庭のことだ。
   1人以上の子供がいて親が1人だけの家庭も35.2%だ。
   5.2%が、付随する費用を払う余裕がないために、自分のアパートを十分に暖房
   で温められていないと認めている。8.8%は、2日に1度、十分な食事を摂ること
   ができていない。
  B週刊誌『Der Spiegel』記事、今年の1月、ドイツではなんと150万人もの人々が
   貧困者向けの食堂に足を向けた。
  C10月に、失業率は季節変動を差し引いて6.7%で不変。彼らを雇う雇用主は、国
   の補助を受けることができる。これは最大で新規雇用者の1年分の給与に該当す
   る額となる可能性がある。
  D輸出は減少している。8月は前月比5.8%のマイナスだ。ロシアに対する制裁は、
   モスクワへの輸出を8月に26.3%、年初から平均で16.6%減少させた。工業生産
   も4%低下した。

12■米国スパイにタイプライターで対抗:ドイツ、ロシアに学ぶwired2014年7月17日
  http://wired.jp/2014/07/17/germany-switches-to-typewriters/

概要@ドイツ議会でNSA問題を調査する委員会では、各自のスマートフォンのセキュリ
   ティーを監査するほか、手動タイプライターを復活させる計画だ。委員会は運営
   上のセキュリティーを非常に重要視していると述べた。「実際、われわれはすで
   にタイプライターを1台所有している。それは、電子タイプライターですらない
   旧式のものだ」ゼンスブルク氏の提案が本格的に採用されたら、ドイツはロシア
   に学んだことになるだろう。
  Aロシア連邦警護庁(FSO)は昨年、デジタル情報が漏れることを防止する手段と
   して、486,000ルーブル(およそ14,800ドル)で20台の電子タイプライターの
   購入を計画していると発表した。
  B告発によると、マルクスRは2012年に電子メールでCIAに接触し、ドイツの機密
   情報の提供を持ちかけ、この申し出が受け入れられた。マルクスRはオーストリア
   でCIAの諜報員と3回直接会合して218文書を提供し、見返りにおよそ34,000ドル
   を受け取ったという。ドイツ政府は7月10日CIAがドイツに派遣している支局長に
   国外退去を命じた。ドイツ政府は昨年末、NSAがアンゲラ・メルケル首相の携帯
   電話を盗聴していたとして非難した。

11■ドイツで約1600万人分のアカウント情報流出---日経BP  2014年1月22日
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140122/531482/?top_tl1

概要@ドイツ情報技術安全局の発表、複数のコンピュータが不正なソフトウエアに感染
   し、電子メールアドレスやパスワードが盗まれた。被害者の多くがドイツ人と見
   られる。 どのボットネットが関連していたかなどについては明らかにせず
  A攻撃は長期間にわたって行われていたもようで犯罪組織による犯行と考えられる

10■ドイツの高級盗難車 GPSが"闇ルート"を暴く 産経 2014年1月11日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/140111/erp14011112000000-n1.htm

概要@ドイツで盗難された200台近い車が旧ソ連タジキスタンの大統領関係者の手に
   渡っていたとされる事件が昨年末明るみに出た。93台はBMWの高級車で組み
   込まれたGPSにより事態が浮き彫りになった。続く盗難品の"闇ルート"も浮き
   彫りにしつつある。
  Aドイツで盗まれた93台のBMWのGPSが発信した信号から、警察は盗難車が
   中央アジアの小国で、ドイツからはるか5千キロ以上離れた旧ソ連のタジキスタ
   ンに存在することを突き止めた。
  BBMWの高級車には防犯装置としてGPS機能が密かに仕組まれており、通常と
   は異なる運転が行われると自動的に作動し始める
  C約200台の車の大半が、タジキスタンのラフモン大統領の親族や経済的な関係
   者らによって保有されている。タジキスタン側は、ドイツの捜査当局に対し車の
   販売記録や販売者の名前などについて明確な回答を避けた
   ドイツからの盗難車が、他の中央アジアの国々で売買されている危険性を指摘

9.■iPhone 5s:「指紋認証ハッキング」は成功したのか wired 2013年9月24日
  http://wired.jp/2013/09/24/chaos-computer-club-hackers-trick-apples-touchid-security-feature/

概要@ドイツのハッカー集団「Chaos Computing Club」(CCC)が、アップルの新しい
   セキュリティー機能「Touch ID」を欺くのに成功したと主張している。
  A「ガラス表面から撮影したiPhoneの持ち主の指紋」を使うだけで、指紋リーダー
   の関門を通過できた。動画に記録しており、CCCが一連の手順にまとめている。
   指紋を2400dpiで撮影することから始まり、その画像を裏返しにして1200dpiでレ
   ーザー刻印する。このパターンの上に、ラテックス系接着剤を流し込み、しばら
   く放置してから剥がして、息を吹きかける。これは水分を与えるためだ。そして
   この「マスク」をセンサーに押し付けてロックを解除した。
  BStarbugが今回行った方式は、1999年に横浜国立大学の松本勉教授が発表し、2
   002年の国際会議で話題になった「人工指(グミの指)」方式と基本的には同じ
   であり、「解像度を上げただけ」だという。

8.■ビデオカードの中に隠されたマルウェアを見つけ出せ 2013年10月01日
  http://www.researchgate.net/publication/244484148_A_Primitive_for_Revealing_Stealthy_Peripheral-Based_Attacks_on_the_Computing_Platform's_Main_Memory

概要@「通常のセキュリティソフトでは検出できない」というマルウェアの存在が明ら
   かになり、その脅威に対する研究も進められているという
  Aビデオカードやネットワークカードといった周辺機器に常駐するマルウェア。ベ
   ルリン工科大学のPatrick Stewin氏によると、ハードウェア周辺機器で使用され
   るダイレクト・メモリ・アクセス(DMA)を利用する仕組みのマルウェアは、オ
   ペレーティングシステムに存在する脆弱性を悪用しなくてもシステムを損壊でき
   る重大な脅威となるという。しかし、こうした仕組みのマルウェアは、これまで
   ウイルスソフトの検出対象にはならなかった。
  B特別なハードウェアを利用することで、これらマルウェアを検出する技術は今ま
   でもあったが、同氏は一般的なPCにおいてもDMAに仕込まれた精巧なマルウェ
   アを発見できるシステムの概念を考え出したという。

7.■Chaos Computer Club、iPhone 5sの指紋認証を突破  2013年09月23日
  http://www.ccc.de/en/updates/2013/ccc-breaks-apple-touchid

概要@ヨーロッパ最大のハッカーグループで、ドイツ・ハンブルグに拠点を置くChaos
    Computer Club(CCC)は、同グループの生体認証ハッキングチームがiPhone 5s
   の指紋認証「TouchID」を突破することに成功したと発表した
  A方法はCCCのStarbug氏が9年前に解説している手順そのままだ。ただしiPhone
    5sの場合は解像度を高くする必要があるとのこと。まずコップなどに付着した
   ターゲットの指紋を2,400dpiで撮影。画像を反転したら、トナー濃度を高くした
   レーザープリンターでOHPシートに1,200dpiで出力する。あとは木工用ボンドや
   ラテックスを印刷部分に塗りつけ、乾いてから剥がして指紋を写し取れば完成だ
   これをセンサーに押し当てることでロック解除が可能となる

6.■ドイツも通信傍受を強化:諜報機関予算を大幅増額 wired 2013年6月20日
  http://wired.jp/2013/06/20/german-spy-power-increase/

概要@ドイツの諜報機関に対する予算が大幅に増額されることになった。インターネッ
   ト・トラフィックの監視能力向上のためだ。
  A連邦情報局(BND)は、ドイツ国民に対する海外からの脅威を事前に察知する目
   的で、電話の盗聴やウェブでの通信の傍受を行っている。『Der Spiegel』による
   と、増額分の予算1億ユーロ(約128億円)は「職員と技術」に充てられる予定
   1億ユーロはBNDの現在の年間予算のおよそ1/5にあたり、今後5年間の予算に上
   積みされていく。サーヴァーの増設や職員100人の新規雇用が予定されており、
   雇用される職員の一部は新しい「技術調査」チームに配属される。
  BBNDは現行の法律で、ドイツ国内および国外からの全ウェブトラフィックの最大
   20%まで傍受することが許されている。しかし、これまでは最大で5%のトラフ
   ィックしか処理できなかったようだ。法律によれば、傍受された情報は保存する
   ことはできず、即座に対応するか破棄しなければならない。情報はフィルタリン
   グにかけて分析される。2011年の場合、傍受されたメッセージ290万件のうち、
   「情報価値があるデータ」が含まれていたメッセージは290件だけだったという
  C欧州議会の議員たちは、欧州連合の市民に対する米国のスパイ行為を防ぐために
   どういった法的措置がとれるか検討している。

5.■ドイツも通信傍受を強化:諜報機関予算を大幅増額 wired.jp 2013年6月20日
  http://wired.jp/2013/06/20/german-spy-power-increase/

概要@連邦情報局(BND)はドイツ国民に対する海外からの脅威を事前に察知する目的
   で、電話の盗聴やウェブでの通信の傍受を行っている。増額分の予算1億ユーロ
   (約128億円)は「職員と技術」に充てられる予定。BNDの現在の年間予算のお
   よそ1/5にあたり、今後5年間の予算に上積みされていく。サーヴァーの増設や職
   員100人の新規雇用が予定されており、雇用される職員の一部は新しい「技術調
   査」チームに配属される。
  ABNDは現行の法律で、ドイツ国内および国外からの全ウェブトラフィックの最大
   20%まで傍受することが許されている。しかし、これまでは最大で5%のトラフ
   ィックしか処理できなかったようだ。
   法律によれば、傍受された情報は保存することはできず、即座に対応するか破棄
   しなければならない。情報はフィルタリングにかけて分析される。
  B2011年の場合、傍受されたメッセージ290万件のうち、「情報価値があるデータ
   」が含まれていたメッセージは290件だけだったという。

4.■ドイツ キーボード上で居眠り、2億ユーロを誤送金 CNN 2013年6月12日
   http://www.cnn.co.jp/fringe/35033290.html?tag=mcol;relStories

概要@ドイツの銀行で行員がキーボードの上で居眠りしたために誤って大金の送金処理
   をしてしまい、このミスを見落とした同僚が解雇される羽目になった。行員は送
   金処理をしている途中で一瞬睡魔に襲われて、キーボードで数字の2を連打。本
   来の金額の「62.40」ユーロと入力すべきところを「222,222,22
   2.22」と入力し、2億2200万ユーロ(約284億円)の送金処理をした
  Aこの間違いは行内の定期的なシステムチェックで見つかって修正されたが、その
   前に決済処理をチェックした別の行員(48)は誤りに気付かないまま承認した
   誤送金を見落とした行員は2012年4月2日、1.4秒足らずで603件の決
   済を、1.5〜3秒で105件の決済を、3秒あまりで104件の決済をチェッ
   クしていたとされる。
  Bこの行員は責任を問われて解雇されたが、フランクフルトの裁判所に訴えを起こ
   した。裁判所は行員の訴えを認めて解雇は無効と判断。過ちは深刻だったとしな
   がらも、銀行側は解雇ではなく訓告処分とすべきだったと指摘した。

3.■米スパイ」のドイツ人逮捕、NSA絡みの政府文書を売却か CNN2014年7月6日
   http://www.cnn.co.jp/world/35050427.html?tag=cbox;world

概要@ドイツの検察当局が、外国情報機関のためにスパイ活動に従事していたドイツ人
   の逮捕を命じていた。容疑者はドイツの情報機関の職員としている。
  Aドイツ外務省は4日、駐ドイツ米国大使を呼び、今回のスパイ容疑問題について
   協議。外務省は声明で、同省高官が米大使に問題の迅速な解決への努力を求めた
   と述べた。容疑者が盗んだ文書には、米国家安全保障局(NSA)による盗聴問
   題に関するドイツ議会の特別調査委員会が入手した情報も含まれているという
   容疑者はこれらの文書を米情報機関関係者に数千ドルで売り付けたとの報道も
  Bメルケル首相の携帯電話を盗聴していたとする疑惑を刑事捜査するとの方針を表
   明。同首相は5月の訪米で共同記者会見では見解の対立が露わになっていた。

2.■米NSA前独首相も盗聴か イラク戦争反対が理由 独メディア産経2014年2年5日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/140205/erp14020514510005-n1.htm

概要@南ドイツ新聞(電子版)と北ドイツ放送は4日夜、ドイツのシュレーダー前首相
   がNSAの監視対象となり通話が盗聴されていたと報じた。盗聴は遅くとも20
   02年に始まったとされる。シュレーダー氏はイラク戦争に反対し、当時のブッ
   シュ米政権との関係が悪化していたことが理由という。
  ANSA関係者らが明らかにしスノーデン氏所持文書により裏付けられたという。

1.■フェイスブックの「顔認識データベース」独政府が破棄を要求  2012年8月21日
http://wired.jp/2012/08/21/germany-facebook-must-destroy-facial-recognition-database/

概要@ドイツの情報保護当局が8月15日、「ユーザーの許可を得ずにユーザーの写真の
   膨大なデータベースを不法に作成した」としてフェイスブックを非難し、顔認識
   技術に基づいたファイルのアーカイヴを破棄するよう、ユーザーの明確な同意を
   得るようにサイトを修正する」同社に求めた
  A 自分に似た写真がアップロードされたときに、友人にタグ提案が表示されない
   ようにすることは可能だ。それには「Facebook」のプライヴァシー設定でオプ
   トアウトする必要があり、ドイツ当局はこの状態が(明示的なオプトイン同意が
   必要という)EU法に違反していると主張している。
  B フェイスブックはヨーロッパ事業の拠点であるアイルランドではデータ収集が
   合法であることなどから、その必要はないと主張している。罰金を科したり、サ
   ーヴィス内容の変更を強制する裁判所命令を取る可能性があるが、本社が米国に
   あることから簡単なことではない。
  C7月1日以降にFacebookに参加したヨーロッパのユーザーに対してはこのタグ付
   け機能を停止することに同意することで、少しだけ譲歩している。

-----------------------------------------------------------------------------
EU全体
----------------------------------------------------------------------------
6.■欧州中銀から個人情報盗難 2万人分、独警察が捜査 産経 2014年7月24日
    http://sankei.jp.msn.com/world/news/140724/erp14072421300010-n1.htm

概要@欧州中央銀行(ECB、本部ドイツ・フランクフルト)は24日、同行のウェブ
   サイトから利用者約2万人分のメールアドレスなどの個人情報が盗まれたと発表
  A21日夜に情報流出への金銭的な補償を求める匿名のメールが欧州中銀に届き、
   盗難が発覚した。決済システムや機密情報を扱うシステムは物理的に切り離され
   ており、被害は出ていないとしている。
  B盗まれたのは、記者会見に出席を申し込んだ記者や見学ツアーの参加者などの個
   人情報。メールアドレスのほか、一部は住所や電話番号も含まれていた。大半は
   暗号化されているという。

5.■欧州中央銀行、個人情報が流出--ハッキング被害を認める CNET 2014年7月25日
    http://japan.cnet.com/news/business/35051344/

概要@欧州中央銀行(ECB)は24日、システムがハッキングされ個人データが流出した
   ことを認めた。ウェブサイトに接続されているデータベースが被害に遭い、同行
   主催の各種イベントに登録している人々の個人データが流出した
  Aイベントに登録している人の情報を保存したデータベース。データベースは行内
   システムからは物理的に隔離されていた。「行内システムや市場関連データの漏
   えいはない」が、登録者の電子メールアドレス、住所、電話番号が流出した
  Bデータの大部分は暗号化されていたが、登録者の連絡先情報は暗号化されていな
   かった。約2万件の電子メールアドレスとそれよりも少ない数の電話番号と住所
   が流出した、「ECBウェブサイトからダウンロードしたデータ」も暗号化された
   状態で流出した。
  Cデータと引き換えに金銭を要求する匿名の電子メールがECBに届いたことで、
   今回のハッキングが明るみに出た。

4.■個人情報紛失の企業に罰金 EUデータ保護法の改正案 2012.1.26 サンケイ
   http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120126/mcb1201260505018-n1.htm

概要@EUの行政執行機関、欧州委員会は25日、データ保護法の改正案を発表。EU
   域内で活動する企業は今後、個人情報データを紛失したり取り扱いを誤ったりし
   た場合、罰金を科せられることになる。
  A案はEUで17年前に導入されたデータ保護指令を改正するもので、オンライン
   広告やSNSサイトに対応する。EU域内の個人情報の監督当局は、これに違反
   した企業を処罰する権限を持つという。また、不正アクセスがあった個人情報の
   持ち主に対して「実行可能な限り速やかに」通知することを企業に求める。
  B欧州委員会のレディング委員(司法担当)は今週、「企業はデータ流出が判明し
   た場合、24時間以内に監督当局に報告すべきだ」との見解を踏まえた。
  CEU加盟27カ国における共通法として制定することを目指す。これにより例え
   ば書類手続き業務に関して年間23億ユーロ(約2330億円)の費用が節約で
   きる。
  D業界連合は、技術革新が阻害される可能性があるとして、警告を発している。

3.■全身スキャナー義務付け見送り EU、導入に厳しい規制 2011.11.14 産経

概要@EU欧州委員会はEU域内の空港に全身透視型スキャナーの導入を義務付けるこ
   とを見送り、導入は各加盟国、空港当局の自主的判断に委ねることを決定した。
   米国はEUに同スキャナーの早期導入を要請していた
  Aスキャナーの運用について、健康への悪影響や人権侵害を避けるため、厳格に規
   制するEU統一基準を制定するよう提案した。提案したEU共通の運用規則によ
   ると、乗客は同スキャナーによる安全検査を拒否し、他の方法で検査を受ける権
   利を有する。
  B現時点でオランダ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、フィンランドなどで全
   身スキャナーの導入や導入実験が進んでいる。(

2.■ヤマハの部品で作った『エイリアン』の女王 /wired.2-26
  http://wired.jp/wv/2010/02/26/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%93%81%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%8E%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%80%8F%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%8E%8B/

1.■動画 EUの人種差別反対CM、「人種差別的」と批判され配信中止 2012.3.9CNN
   http://www.cnn.co.jp/showbiz/30005861.html

概要@欧州連合(EU)が人種差別反対の狙いを込めて制作したCMが人種差別的だと
   批判され、ネットでの公開からわずか数日で配信中止を余儀なくされた。
  Aキル・ビルに出てくるような黄色いトラックスーツ姿の白人女性が1人で駅にた
   たずんでいる場面から始まる。そこへアジア人の空手名人と三日月刀を振りかざ
   したターバン姿のアラブ人、上半身裸でドレッドヘアの黒人という男3人が次々
   に現れて女性を威嚇。しかし女性は落ち着いた様子で分身の術を使って男たちを
   取り囲み、武器を収めさせる。全員があぐらをかいた姿勢で座ると、女性の分身
   が12の黄色い星に変わってEUの旗が現れるという趣向。
  B2日に7000あまりのウェブサイトで公開された直後から批判の声が噴出。
   「つまりこの動画は、『白人至上主義』に勝てる人種はないと言いたいのか?」

-----------------------------------------------------------------------------
EUとグーグル
-----------------------------------------------------------------------------
10■グーグルとEU、全面対決 欧州委「競争法違反の疑い」 朝日2015年4月16日
   http://digital.asahi.com/articles/ASH4J5VJCH4JULFA02Z.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH4J5VJCH4JULFA02Z

概要@EUの行政を担う欧州委員会は15日、グーグルに対し、競争法違反の疑いがあ
   るとする内容の異議告知書を送った。ネット検索サービスで約9割のシェアを握
   る支配的な地位を乱用し、通販などの自社サービスが有利になるよう検索結果を
   表示させ、同業他社を市場から締めだしたという疑いがあるからだという。
  A競争法では、世界全体の売上高の10%を上限に制裁金を払うよう命じることが
   できる。最大約60億ドル(約7140億円)にのぼる可能性があるという。
   アンドロイドについても、競争法違反にあたる行為がないかを調べると発表。
  Bグーグルは15日欧州委と争う姿勢を鮮明にした。

9.■EU当局忘れられる権利めぐるグーグルの対応を非難ロイター 2014年7月25日
   http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140725-00000049-biz_reut-nb

概要@7月24日、インターネット上の「忘れられる権利」の司法判断に対して米グー
   グルが記事の削除対象を欧州のサイトに限定したことで、欧州の個人情報保護局
   から非難を浴びている。
  A規制当局は、グーグルが英国の「google.co.uk」など欧州の検索エンジンだけ検
   索結果を削除した判断に疑問を呈している。欧州司法裁判所は5月、もはや関係
   のない昔の個人情報を検索結果から削除するよう求める権利があるとの判決を下
   した。
  Bグーグルはこれまでに約9万件の要求に対して半数以上の削除を承認しており、
   要求のうち15%については追加情報の提出を求めたほか、30%については削
   除を拒否した。
  C欧州の個人情報保護当局は24日、グーグル、ヤフー<YHOO.O>、マイクロソフ
   ト<MSFT.O>と5月の判決の履行をめぐり協議した。検索エンジン各社は月内に
   判決の履行に関してさらに情報提供するよう要請を受けたという。情報は、検索
   エンジン側が削除要求に応じなかった際の市民からの苦情に対処するための一連
   のガイドライン策定に活用する。
  D専門家は、欧州のドメインのみ情報を削除することで、グーグルは判決の意図を
   実質的に無効化することができると指摘する。「グーグルは判決の効力がグーグ
   ルのローカル版のみにしか及ばないと主張している。」

8.■グーグルが不適切なリンク削除に向け始動、判決うけ ロイター 2014年5月30日
  http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140530-00000054-biz_reut-nb

概要@5月29日、グーグルは、検索結果から好ましくない個人情報の削除を求めるこ
   とができるサービスを欧州で開始。欧州連合(EU)司法裁判所が、個人の「忘
   れられる権利」を認め不適切なリンクの削除を命じていたことに対応した。
  A見込まれる大量の削除依頼への対応に向け長期的な方策を策定するため、社内上
   級幹部と独立した専門家による委員会を設置した、情報が古くなっているかどう
   かに加え、専門職の違法行為や刑事上の有罪判決など公共の利益にかかわる情報
   がどうかなどについても考慮するとしている。

7.■EU司法裁、個人名検索で画期的判決―グーグルにリンク削除義務2014年5 月14日
   http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303352004579560040776000698?tesla=y

概要@欧州連合の最高裁判所に相当するEU司法裁判所は13日、個人が自分の名前を検索
   した際に表示されるリンクについて、米グーグルなど検索エンジン運営会社が削
   除義務を負うとの判決を下した。
  AEU司法裁は声明で「特定の状況において、(検索エンジン)運営会社は個人名の
   検索で表示される結果一覧から、その個人に関連するウェブページへのリンクを
   削除する義務を負う」と述べた。この義務は、リンク先の新聞記事やウェブサイ
   トが合法である場合にも適用される。
  Bスペインの裁判所は2011年、自分の名前に関連した検索結果に不満を抱く個人が
   それぞれ起こした約180件の訴訟を受け、EU司法裁の判断を求めていた。裁判で
   は、同国の個人情報保護当局とグーグルが対立した。
  C氏は自らの名前をグーグル検索するとスペイン紙バンガルディアの1998年の記事
   へのリンクが表示されるため、当局に不服を申し立てた。当該のウェブページに
   は、同氏が社会保障費を未払いし、その回収に向け差し押さえられた不動産物件
   が競売に付されるとの公告が入っていた。未払いの問題は現在までに全て解決し
   ている。
  D氏はグーグルに対し、1991年のエルパイス紙報道へのリンク削除を求めた。この
   記事は、同氏が豊胸手術に失敗したとして医療過誤で訴えられた裁判に関するも
   ので、グイドッティ氏の名前をグーグルで検索するとリンクが表示される。
  EEU司法裁は「個人名で検索し、検索結果にその個人の情報を含むページへのリン
   クが表示される場合、対象者は(検索サイト)運営会社に直接連絡し」削除を求
   めることができると判断した。「運営会社が要請に応じない場合、特定の条件の
   もと当局が通知を受けた上で検索結果からのリンク削除を要求することもできる

6.■グーグルに課せられた「忘れられる権利」とは? WSJ 2014年5月14日
   http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303352004579560970033796010?tesla=y

概要@司法裁の判決は、個人がグーグルないしその他の検索エンジン運営会社に対し、
   第三者の作成するウェブページへのリンクを削除するよう要請できることを意
   味する。ただし、該当する記事やウェブサイトが元来の作成者によって削除な
   いし修正されなくてはならないという意味ではない。グーグルのような検索エ
   ンジン運営会社が表示する検索結果のみに適用される。
  A判決は世界中に適用?それともEU域内のみ? それはまだ明確でない。判決文は
   欧州データ保護法はグーグルのような「データ・コントローラー」が欧州市場で
   活動を開始し次第、適用されると述べている。一部の法律専門家は、判決が欧州
   で実施・表示された検索のみに適用され、しかも、EU域内の国民ないし欧州の居
   住者といった欧州内の個人を対象とする検索のみに適用される公算が大きいと主
   張する。ただし司法裁は、企業はサーバーが欧州外にあるからといってコンプラ
   イアンス(法令順守)から逃れることはできないと具体的な点にも触れている。
  B判決の論理的根拠は?
   司法裁は、グーグルが他のウェブサイトの情報をコントロールしていないものの
   検索結果のページに表示される情報をコントロールしているとし、グーグルが事
   実上、個人情報を扱っていると認定した。それがたとえ他のサイトに掲載されて
   いるテキストを表示しているだけだとしても、である。司法裁はまた、検索エン
   ジンが公的に利用可能なさまざまな情報を組み合わせることで、事実上、個人の
   プロフィールを作成しており、これが個人のプライバシー権の重大な侵害につな
   がり得ると指摘した。検索エンジンの助けがなければ、そうした情報の収集は困
   難ないし不可能だったという見方だ。
  C「忘れられる権利」とは?
   自らに関する情報が一定の期間を過ぎ、もはや適切な情報でなくなった場合に、
   その削除を要求できるようにする概念だ。司法裁は、当初は検索のために正確な
   データを合法的に処理していたとしても、時間がたてば、不適切、無関係、ない
   し行き過ぎになり得るとの判断を下した。
  D次に起こることは? この判決に上訴できる仕組みはない。今回の判決はスペイ
   ンの裁判所の要請に応じたものだ。スペインの裁判所は以前に発せられたEU指
   令(法)の解釈について司法裁に助言を求めた。今後、スペインの裁判所は独
   自の判断を下す。その後、他国の裁判所も、司法裁の意見に基づいて独自の判
   断を下すとみられる。
  E判決は人々のプライバシー権と市民の知る権利とのバランスを取るべきだとして
   いるものの、そのバランスがどうなるべきかについては具体的に示さなかった。
   EU加盟国は今後、司法裁の判断を指針としなければならない。これはEU加盟国間
   でプライバシーと「忘れられる権利」のとらえ方が相違することを意味し得る。
  Fグーグルには著作権に関する主張などに基づき、コンテンツの削除を要請でき
   るページが既に存在する。検索エンジンが「忘れられる権利」に関する要請を含
   めるようにそのページを修正する可能性はある。ただし、グーグルは要請を拒否
   できるし、係争が生じれば、それに対応するのは国のデータ保護当局になる。専
   門家の間では既に、果たしてこれを大きなスケールで実行できるのかを疑問視す
   る向きもある。

5.■グーグル、欧州委と土壇場で和解―検索表示改善を保証 .wsj 2014年 2月 06日
   http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303996604579365263669151736.html?dsk=y

概要@オンライン検索の優位性を乱用し検索結果で競合他社を差別しているとグーグル
    は5日、欧州委と検索結果で競合3社が提供するサービスにも同等の注目度を与
   えることに合意した。
  Aグーグルは今後、ホテルやレストラン、買い物など自社のサービスや製品を宣伝
   する際には必ず、競合3社のサービスを自社のサービスと「同等の」方法で明確
   に表示することを保証した。
  Bグーグルは新たな改善策を提出しなければ、欧州委が正式な訴訟手続きに進み、
   巨額の制裁金を被る可能性もあった。

4.■EU、情報保護違反企業に売上の2%まで罰金を科す 東亜日報 2014年2月4日
   http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2014020426318

概要@EUは昨年1月「個人情報保護指針(Data Protection Directive)」を拡大強
   化した「個人情報保護規定(regulation)」を発表。EUが多国籍企業に対し、
   個人情報を海外へ移すとき、EU基準の個人情報保護原則を適用するようにし
   た認証規則「BCR(Binding Corporate Rules)」も含まれている。
  A規定でEUは個人情報保護規定を違反した企業にグローバル売上額の2%または
   最大100万ユーロの罰金を賦課することができる。
  BグーグルはEU諸国の情報保護指針に違反したという理由で、スペイン当局から
   90万ユーロ、フランス国家情報委員会から15万ユーロの罰金を科された。
  C米国は1995年制定した「プライバシーと個人情報提供及び利用原則」に従っ
   て、企業の個人情報収集を徹底して顧客の同意に従う方針にした。昨年11月、
   米国37の州政府は、グーグルに対してアップル商品の使用者の同意無しにイン
   ターネット・ブラウザのサファリを通じたクッキー情報を収集してマーケティン
   グに活用した容疑で1700万ドル規模の罰金を科した。米国連邦取引委員会(
   FTC)も12年11月、2250万ドルの罰金を科した。

3.■スペイン グーグルに罰金、個人データ保護法に抵触  WSJ 2013年12月20日
  http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304273404579268770810631180.html?mod=WSJJP_Technology_Left_Latest_News

概要@ペイン政府は19日、米グーグルの個人情報保護法の順守に関し調査中の欧州6政
   府で初めて同社に罰金を科した。
  Aデータ保護庁(AEPD)は、グーグルがユーザーデータの収集、複数サービスを通
   じたデータの組み合わせ、ユーザーの知識・同意を得ずしてのデータ無期限保管
   の3点でデータ保護法に抵触し罰金90万ユーロ(約1億2800万円)を言い渡した
  Bオランダの個人情報監視機関は先月、グーグルが同国のデータ保護法に抵触した
   かどで罰金を科せられる可能性があることを明らかにした。
  Cイタリア政府から120万ユーロ以上、ドイツのハンブルク市から最大100万ユー
   ロの罰金を科せられる可能性がある。
  D9月にはフランスのデータ保護局がグーグルに対して法的手続きを開始しており、
   これは罰金につながる可能性もある。

2.■欧州6カ国がグーグル調査、個人情報収集で iza 2013年4月3日
   http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/worldecon/643392/

概要@米グーグルが昨年導入した個人情報の新たな収集方針について、フランスやドイ
   ツ、英国など欧州6カ国の規制当局が法的措置を視野に協調して調査を始めた。
   フランスの規制当局の場合、個人情報の侵害に対し最高30万ユーロ(約360
   0万円)の制裁金を科すことができる。
  AEUは昨年10月グーグルの個人情報収集が「EU法に違反する」として4カ月
   以内の改善を迫っていたが、グーグルが対応策を取っていないと判断した。
   6カ国にはほかにイタリア、オランダ、スペインを含む。
  Bグーグルは昨年3月、検索や地図、電子メールなど60以上のサービスで別々だ
   った個人情報収集をひとつに統合。EUは、グーグルがどのような個人情報を管
   理しているのか不明確なことなどを問題視している。

1.■グーグルに改善迫る EU個人情報収集でEU法に違反と結論 2012.10.17 産経
  http://sankei.jp.msn.com/world/news/121017/erp12101709070000-n1.htm

概要@米グーグルが今年3月に導入した個人情報の新たな収集方法について調査してい
   たEU各国の規制当局は16日、「EU法に違反する」との結論を発表した。
  A「今後3、4カ月以内に改善するよう」要求しており、応じなければ法的措置を
   取ると迫っている。
  Bグーグルは検索や地図、電子メールなど60以上のサービスで別々だった個人情
   報収集を3月からひとつに統合する方法に転換。

--------------------------------------------------------------------------
EUと米盗聴
---------------------------------------------------------------------------
6.■NSAのPRISMがスキャンダル? ヨーロッパはもっとひどいwired2013年6月28日
  http://wired.jp/2013/06/28/prism-europe/2/

概要@ 「EU指令に基づいてイタリアではプライヴァシー法が制定されましたが、これ
   によるとあらゆる通信サーヴィス事業者は、犯罪の検証と抑制のために、データ
   通信では12カ月、通話では24カ月の通信データの保存を義務づけられています。
   これは、あらゆるコミュニケーションに関してで、アメリカの場合のように諜報
   活動によって調査対象となったものだけではありません」と、弁護士メーレ。
  A 「イタリアの刑事手続法では、この種の監視を予防的に行うことが可能です。
   それもデータ通信と会話の内容の両方ともで、警察署長か軍警察の県司令が共和
   国検事に対して要請を行うだけで可能となります。さらにこうしたことすべては
   犯罪に関する厳密な情報を必要とせずに行われ、本来の司法盗聴のための法律が
   想定している法的規定からほど遠いものです」。
  Bイタリアにおいてプライヴァシー保護は悩みの種であり、権利侵害は増加してい
   て、ネット大企業による市民のプライヴェートな生活の浸食に対する懸念が強ま
   っている。「個人データの恣意的な利用が、情報の商業的な搾取に基づく本物の
   『経済』をつくり出している」と、ソーロは書いている。
  C 国家の規定した盗聴に関しても、心配がないわけではない。批判の対象となっ
   ているのは、むしろ、保存された情報の流出である。
  Dイタリアの刑事手続に関する法律の多くは、何十年にもわたるマフィアやテロリ
   ズムとの戦いから影響を受けている。イタリアでは個人の私生活の領域は多く
   の危険に晒されていて、アメリカの市民の比ではない。

5.■「対テロ」正当化できず 米国の盗聴疑惑に仏独やEUが反発 産経2013年7月3日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/130702/amr13070218410006-n1.htm

概要@NSAがEUの在米代表部や加盟国の大使館などを盗聴していた疑惑をめぐり
   EU関係者や欧州諸国の反発が強まっている。同盟国の政府機関への盗聴行為は
   「テロ対策」を理由とする情報収集を正当化できないとの厳しい認識がある
  A欧州委員会は2日までに米側に事実関係の確認を要請する一方、盗聴器の有無な
   どの施設検査に乗り出した。
  Bシュピーゲルは、NSAによるドイツへの盗聴行為が毎月約5億件に上り、欧州
   諸国でもっとも監視が厳しいとも伝えており報道官は「もはや冷戦時代ではない
   」と不快感を示した。
  Cフランスのオランド大統領は1日「テロの脅威が存在するのは、われわれの大使
   館やEUではない」と非難、今回の疑惑が米国とEUの自由貿易協定(FTA)
   締結に向けた交渉に影響することも示唆。レディング欧州委員(司法担当)も
   「相手を盗聴している疑いがあるなら交渉はできない」と話している。

4.■情報保護へEUで協定を 米盗聴受け、独首相 産経 2013年7月15日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/130715/erp13071509430001-n1.htm

概要@NSAの盗聴活動を受け、ドイツのメルケル首相は14日インターネット上の個
   人情報を保護するため欧州連合内で厳格な協定を結ぶ必要があると訴えた。
  Aメルケル氏は、グーグルやフェイスブックなどのIT企業に対し「誰に情報を渡
   しているのか明らかにする」ことを要求すると強調。「ドイツには素晴らしい情
   報保護法がある」とする一方で、IT企業が他国にある場合はドイツの法律が
   適用されないため、「統一的なEUの規則が必要だ」と述べた

3.■欧州議会、米国の盗聴疑惑で「徹底した調査を」 CNN 2013年7月5日
   http://www.cnn.co.jp/tech/35034314.html?tag=cbox;tech

概要@欧州議会は4日、米政府による「PRISM」と呼ばれる監視プログラムを含
   むEU機関への諜報活動について徹底的な調査を行うとする決議を可決した。
   米国とEU双方から証拠を収集し、今年末までに結果をまとめる予定。
  A欧州議会は、英国やドイツ、スウェーデン、オランダ、ドイツ、ポーランドなど
   EU加盟国の一部がPRISMと同様の監視制度を運用しているとの疑惑に対し
   ても、「重大な懸念」を表明した。

2.■米の盗聴疑惑、EUが米と作業部会へ  産経 2013年7月4日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/130704/erp13070409050001-n1.htm

概要@EUの在米代表部などに対する米当局の盗聴疑惑を受け、欧州委員会のバローゾ
   委員長は3日、米国と調査のための作業部会を設けることを明らかにした。
   米国との自由貿易協定(FTA)締結に向けた交渉も調査と平行して進める考え
  A欧州委のレディング副委員長(司法担当)は米側が作業部会設置を約束したこと
   を明らかにした。
  Bバローゾ氏は3日、オランド仏大統領とドイツのメルケル首相と対応を協議。
   オランド氏は「妥協した」と述べた。

1.■EU、無人機開発へ本腰 20年代前半の生産目指す 産経 2013年11月20日
  http://sankei.jp.msn.com/world/news/131120/erp13112010010001-n1.htm

概要@EU加盟国の国防担当相らは19日、欧州独自の無人機開発に向けた協力で一
   致し、欧州防衛機関(EDA)による研究計画の開始を承認した。2020〜
   25年を目標に欧州製無人機の生産を目指す。
  AEU加盟国は現在、米国やイスラエルが製造した無人機を軍事偵察などに使っ
   ている。リビアやマリへの軍事介入を通じ、無人機開発の遅れが欧州の防衛産
   業の大きな欠点の一つとの認識が広がっており、共同で挽回を図る。
  BEDAは、無人機以外に、空中給油システムやサイバー防衛などの分野でも
   研究を実施する。

--------------------------------------------------------------------------
EUと技術情報
---------------------------------------------------------------------------
16■情報セキュリティのカリスマ、ミッコ・ヒッポネン wired 2013年5月18日
   http://wired.jp/2013/05/18/mikko-hypponen-wiredit/

概要@WIRED.itが、ハッカーによる犯罪についてインタヴューを行った。44歳のフィン
   ランド人は、コンピューターウイルスとサイバー攻撃の生き字引だ。彼の敵は、
   東欧の巧妙なヴァーチャルギャングや、法律を飛び越えて世界を変えるためにイ
   ンターネットを使う天才少年だ。しかし、ヒッポネンは所々で彼らに対して共感
   の態度を示していて、彼らが見せるイノヴェイションを行う能力に感嘆の気持ち
   を隠さない。
  AZero Access。いま、わたしたちはこのウイルスと戦っていますが、約900万もの
   PCが感染しました。作成したハッカーは、ウイルスを広めるキットを2,000ドル
   で売りました。
  B新しいタイプの組織犯罪なんです。グループはほとんど組織化されておらず5人
   や10人で階級もあまりありません。ボスが1人、プログラマーが3人だとしたら
   メンバーの出入りも多いんです。ある日、1人消えると別の人がやってきます。
   直接会ったことがないということも、互いに素性を知らないということも珍しく
   ありません。これまでにない犯罪モデルですが、何10万ドルもの金額を稼いで
   います。
  C──こうした新しい組織と伝統的な組織の間にはつながりはありますか?
   実際のところごくわずかで、主にマネーロンダリングに関してです。
   最も大きなリターンを生み出す攻撃は3種類。バンキング・トロージャン(ユー
   ザーがオンラインバンキングに接続すると動き出すマルウェア)、ランサム・
   トロージャン(データを「差し押さえ」してPCをブロックし、身代金が払われ
   たらこれ解放する)、クリック詐欺(広告上で偽のクリックをつくり出す)。
  Dアノニマスのような活動家は犯罪を犯しますが、お金のためにするのではなく
   第一の敵というわけではないと思います。
  E----以前あなたはサイバー犯罪を根本から打ち負かす唯一の方法は、犯罪者に
   なる能力をもつけれどもまだ犯罪を犯していない人々を見つけて、彼らにチャ
   ンスを与えることだと発言しています。
   ええ、その通りです。実際多くのサイバー犯罪者は、ブラジルやロシア、中国
   のような先進国以外の出身です。もしプログラムができて、スラムやシベリア
   の小都市で暮らしていて、能力にふさわしい仕事を見つけるのが簡単ではない
   としたら、世界中の人を犠牲にしてお金を稼ぐという選択は、どうしようもな
   く魅力的になります。解決策は、教育とチャンスを与えることです。多くの情
   報海賊たちは、もし一度でもチャンスがあったならこの道は選ばなかったでし
   ょう。
  Fサイバー犯罪には、驚くほどたくさんのイノヴェイションがあります。
   エストニアの組織は、400万台ものコンピューターをDNS Changerと呼ばれるマル
   ウェアに感染させました。これらのコンピューターのユーザーがサイトを訪問する
   と、CNN.comのような重要なサイトであっても、ほかのすべてのユーザーとは違
   うバナーが表示されます。これらはしばしば重要で詐欺とは無縁の企業の広告で
   す。この方法で彼らは1,200万ドルを集めました。この方法のクリエイティヴな
   ところは、被害者を見つけるのが非常に困難だということにあります。感染した
   人々は、ほとんど文句を言うことがありません。
  G政府はもともと犯罪者たちが使っていたこうしたツールが、自分たちにとっても
   便利であることに気づきました。彼らはスパイ活動や市民の監視にこうしたツー
   ルを使っています。アメリカやイギリス、オランダでも起きていることです。
   盗聴のツールとして憲法の保証の枠内で使われます。そして容疑者が有罪である
   かぎりは問題となりません。無罪なら大変なプライヴァシーの侵害になります。
  H現実には、中国の攻撃の大部分はスパイ活動です。スパイ活動は、戦争行為とは
   異なるものです。いまのところ、わたしたちの知る唯一の破壊的・攻撃的行為は
   西洋で行われています。

15■ルーマニア、有名ハッカーの誤算 NYタイムズ 2014年12月17日
   http://digital.asahi.com/articles/ASGCD4CD6GCDULPT004.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASGCD4CD6GCDULPT004

概要@「グッチファー(Guccifer)」はルーマニア・トランシルバニア地方の
   町アラド郊外の村スンバテニに住む彼は、自宅でハッキングの証拠を隠滅しよ
   うと注意深く壊したつもりだったが土の中に散らばっていた破片から足がついた
  A彼はジョージ・W・ブッシュ元大統領が描いた自画像をハッキングして暴き、政
   治家や米軍幹部その他有名人からのメールを次々に盗み取った。マルセル・レー
   エル・ラザール。ハーフのルーマニア人で43歳。元タクシー運転手である。
   ラザールはコンピューターの専門的知識も技術もなく、持っていたのはダサい
   NECのデスクトップとサムスンの携帯電話だけだった。検事「彼は本当のハッ
   カーではない。ただ非常に我慢強くて持続力のある、一人の利口な男に過ぎな
   い」。それが彼の感想だ。
  B手口は、ただウェブ上に出ている相手の情報をあさり、その情報のセキュリティ
   ー問題に対して正しい答えを推測していくだけだ。6カ月間失敗を繰り返し、コ
   リーナ・クレトゥという47歳のルーマニアの政治家のメールアカウントのセキ
   ュリティーに対する正しい答えを推定して彼女のアカウントに侵入した。クレト
   ゥはパウエル元国務長官にビキニ姿の写真と艶っぽいメッセージを送っていた。
   ヤマ勘に頼っていた、と認めている。ロシアのプロキシサーバーを通して攻撃
   していた。
  Cラザールは、もっとカネを持っていたらパワフルなコンピューターを買うことが
   できて、自分の足跡を隠せただろう、と語っている

14■匿名化システム「Tor」を使う400超の不法サイトを閉鎖 WSJ 2014 年11月10日
   http://jp.wsj.com/news/articles/SB12342273157179233952604580267821532714664?mod=WSJJP_Technology_LeadStory

概要@欧米の法執行当局は、400超の不法なウェブサイトを閉鎖し、サイト運営者を十
   数人逮捕した。新たな技術を用いてインターネット上の匿名化システムである
   「Tor(トーア)」を悪用するサイト運営業者の正体を暴き逮捕した。
  ATorは、暗号化ツールを使い何千台ものサーバーを結びつけてインターネット上
   の活動を覆い隠すことができるネットワークで、米政府からも一部出資を受けて
   いる。イラン、中国、サウジアラビアといった専制国家にいる反体制派が用いて

13■12年もの間継続していたサイバー諜報活動「Harkonnen Operation」
   http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/20141002_669525.html
   http://cybertinel.com/press-release-harkonnen-operation/
概要@9月2日イスラエルのセキュリティ専門企業CyberTinelは、ドイツやスイス、オ
   ーストリアの銀行や政府機関、重要インフラ事業者などに対して、2002年から
   12年間に渡って気付かれることなく継続して行なわれていたサイバー諜報活動
   「Harkonnen Operation」の存在を明らかにしました。
  Aこの攻撃には英国で登記された800を超える偽会社が使われており、被害を受け
   た企業や組織は300を超えているようです。攻撃は標的型攻撃メールを起点とし
   ているとみられ、そのメールには「偽会社の正規の電子署名」が付けられてい
   た。攻撃の背景や首謀者などは本稿執筆時点で不明ですが犯罪組織によるもの
   ではないかとみられています。

12■プライヴァシーを侵すのは、ハッカーよりも隣人である WIRED 2014年10月10日
   http://wired.jp/2014/10/10/privacy-threats-europe-hackers/

概要@中央ヨーロッパ大学(CEU)「メディア・データ・社会センター」にて行われた
   調査によって、過去10年間で起きたヨーロッパ中のプライヴァシー違反の半数以
   上が外部ハッカーではなく内部によるものと判明した。ヨーロッパ全域で起きた
   プライヴァシー違反の記事を6カ月間調査した。10年間で起きた350件も
   のプライヴァシー違反に関する研究を行い229件に着目した。ほとんどの場合、
   突き詰めてみればそれは企業側のエラーだったり、その他の管理の不徹底が原因
  Aヨーロッパ内で起きたプライヴァシー侵害のうち、実に24パーセントは英国で起
   こっているようだ。英国にいるほぼ全員が、平均で2つの個人情報を侵害されて
   いるという結果が出ている。
  Bこの問題を解決するには、EU中で、違反発覚時に報告が行われるよう義務づけ
   されるべきだとハワード氏は言う。

11■インターネットなしでデータ通信を行える無線「AirChat」 wired2014年5月13日
   http://wired.jp/2014/05/13/airchat-without-internet/

概要@アノニマスが、政府が検閲を行っている場合でも通信を行うことができるように
   開発した「AirChat」。自然災害の場合にも非常に有益なツールとなるはずだ。
   コンピューター間で通信を行い、データ共有に利用できる、無線を用いたネット
   ワーキングシステムだ。通信は暗号化することができ、ユーザーはトラフィック
   をプロキシやTorネットワーク(オープンソースの匿名通信システム)を通過さ
   せて、匿名性を確保することもできる。要するに、情報アクティヴィストの戦争
   のための本格的なキット、なのだ。
  A現在、プロジェクトは初期段階にある。システムのテストが行われ、チャットを
   したり(音声通話を含む)、画像を送信することが可能になった。それだけでな
   く、ごくわずかでも共有されている接続があれば、インターネットに接続してT
   witterやニュースをチェックすることができた。
   「AirChatは自由なコミュニケーションのための道具で、インターネットのイン
    フラや携帯電話網を必要としない。存在するあらゆる無線通信、もしくは音声
   を送信することのできる装置をベースにしている」という。

10■デジタルガヴァナンス最先進国エストニアに学ぶ wired 2013年10月25日
   http://wired.jp/2013/10/25/e-estonia/

概要@人口135万人の小国エストニア。世界で最も透明性が高く、効率のよい「政府」
   はいかにしてつくられ、いかに運営されているのか。ラウル・アリキヴィ氏
  A"eエストニア"。選挙、会社登記、税申告なとど行政関連業務およひび市民生
   活の多くをオンラインで執り行うことができる、
  B旧ソ連のサイバネティクス研究所がタリン市内にあったことだ。この研究所に所
   属していたエンジニアはエストニア独立後もタリンに残り、国際競争力を身につ
   けた数少ない人的リソースとして惜しみない貢献をした。自前てでシステムやソ
   フトウェアの開発を行いました。既存のものを購入する金銭的余裕が国になかっ
   たからです。しかしニーズを見極め、自由にカスタマイズしてプラットフォーム
   を構築することができたのです」。エストニアには「レガシー(=遺産)がなかっ
   た」ため、"eネーション"を目指す新たな国策を邪魔する既得権益者は皆無ただ
   ったと話す。
  C続く大きな転換期は2002年、15歳以上の成人に所有を義務つ?けた電子IDカード
   の導入だ。サーヴィスすべてを、このIDによる完全ペーパーレスの電子署名によ
   って執り行うことができる(携帯電話によるモバイルIDも2007年に導入)。
  D政府が常に掲げるキーワードが「効率」と「透明性」。世界で初めてオンライ
   ン選挙を敢行したエストニアは、オープンソースソフトを利用した選挙のソース
   コードを公開し投票システムの透明性確保という課題における先例も打ち立てた
  E「オープンガヴァメントが既存のデモクラシーに対する革命の端緒となるかにつ
   いてはエストニア国内でも議論が高まっています。
  F毎週開かれる閣議前に大臣らはこのシステムにアクセスし、事前に議題を確認。
   反対の表明や、閣議中に発言の時間を求めるものはその旨をあらかじめオンラ
   イン上で申告する。異義や反対の表明がない議題は、閣議の場で議論されること
   すらなく全会一致として了承。このシステム導入のおかげで閣議の平均所要時間
   は以前の4〜5時間から90分へと激減した。
  Gi-Voting:2005年世界に先駆けて本物の「ネット選挙」を敢行
   国民の利用率は約25%と決して高くはないが、電子IDカードがあれば、世界のど
   こにいても投票できる利点がある。ひとつの選挙期間中に何度でも投票できる点
   がエストニアのシステムのユニークなところ。選挙が締め切られた段階での最新
   の投票のみがカウントされる仕組みだ。
  He-Business:わずか18分!世界最速の会社登記を実現
   融資先の調査を必要とする銀行や、新規取引先&ビジネスパートナーを探してい
   る企業は、このサイトで検索すれば、対象となる会社の決算報告書、法人税の納
   付状況、借入金の有無など財務状況全般を瞬時に確認することができる
    加えて、各企業の役員や株主として登録されている人物の、社内における実際
   の役割を知りたいなど、より詳細な情報が必要なユーザーのために、家系図を模
   してヴィジュアル化した"エグゼクティヴの人物相関図"も検索可能で会社の事
   実上の所有者や、合併・買収の際に、直接の利益を手にする人物の特定なども
   数クリックで簡単にできる。
  Ie-Tax:95%の国民が活用する税金申告システム
   2000年世界初納税の電子サーヴィスを提供する国となった、11年には94.5%利用
   書式申告は数カ月かかる還付金の振り込みがe-Taxは、3〜5営業日で行われる
   申告書類の処理業務から解放された税務署員の勤務時間も、約7万5,000時間節約
   いまではピーク時でも窓口が閑散としている
  Je-Police:スピード&効率化で検挙率アップにも貢献
   警察による個人情報照会はすべてログ(履歴)に記録され、市民は閲覧すること
   ができる。また心当たりのない警察からの情報照会があった場合には、その趣旨
   などについてオンライン上で申し立てができる
  Ke-Education:小学1年生にしてプログラミングの授業も!
  Le-Health:カルテをデジタル管理して医療効率アップ
   患者がどの地域のどの医者にかかろうが、担当医は既往歴、過去の診断結果、X
   線写真、アレルギーの有無、薬の服用歴など、患者の健康状態に関する多種多様
   な情報を集約したデジタルファイルにアクセスすることが可能
  MCyber Security:世界トップクラスのセキュリティ技術
   サイバーセキュリティの分野でも、エストニアは世界の最先端をいく技術を誇る。
   政府はサイバー攻撃などに対するセキュリティのリスク評価も行っている。
   エストニア人チームが開発した、Keyless SignatureInfrastructure(KSI)とい
   う機密ファイルの暗号化技術を、ウォールストリートの金融機関や、世界各国の
   政府および公的機関に提供している。
  NThe Future of e-Estonia:情報社会の「スイス銀行」として
   特徴的なのは、サイバーディフェンスリーグと名付けられた、官民連携の"デジ
   タル防衛軍"ともいえる組織の存在だ。これは、エストニアのインフラが国外か
   らサイバー攻撃に遭った際、トップクラスのエンジニアが官民の壁を越えて一致
   団結し、撃退を試みるというもの。07年に大規模なサイバー攻撃が発生した際に
   も、ITインフラの安全網を死守した実績がある。
  O機密情報の銀行"e-Embassy"
   「エストニアのセキュリティ技術を活用して、各国政府や大使館が保管する機密
   資料のバックアップを提供するサーヴィスです

9.■12億人をひとまとめ FBのプロフィル写真でサイト構築 CNN 2013年10月2日
  http://www.cnn.co.jp/tech/35037939.html

概要@フェイスブック利用する世界のユーザー12億7000人あまりのプロフィル写
   真を1カ所に集めたウェブサイト「The Faces of Faceboo
   k」は、スペイン・バルセロナに住む自称「クリエーティブ・テクノロジスト」
   のナタリア・ロハスさんが制作。ユーザーの写真をフェイスブックに参加した順
   番に並べ、各自のフェイスブックアカウント経由でこのサイト上の自分の写真を
   特定できるようにした。
  A一見すると、色とりどりの点が並んでいるようにしか見えないが、拡大すると写
   真が現れ、クリックするとその人物のフェイスブックのページにアクセスできる
   「全ユーザーが公開している情報にアクセスできる手段があることを発見した」
   完成までには1年半を要したという。
  Bただ各ユーザーのプロフィルにリンクを張っているだけで、ユーザー名や写真、
   個人情報を保存しているわけではないので、フェイスブックの規定には違反しな
   いとロハスさん。今のところフェイスブックからも何も言ってきていないという

8.■世界各地でランサムウェアが蔓延 f-secure.com 2013年10月24日
  http://www.f-secure.com/ja/web/home_jp/news-info/product-news-offers/view/story/1174730/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%90%84%E5%9C%B0%E3%81%A7%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%8C%E8%94%93%E5%BB%B6

概要@ポリス・ランサムウェアという名前の由来は、感染したコンピュータの画面上に
   表示される「ロック」画面にあります。ロック画面には警察を名乗るメッセージ
   が表示され、コンピュータが不法な行為に関与したと主張します。さらにロック
   を解除するために必要だとして、「罰金」の支払いを要求してきます。しかし、
   罰金を支払ってもロックは解除されません。
  Aあるバージョンのポリス・ランサムウェアは、40カ国以上に向けてローカライズ
   されており、そのロック画面には対象国の言語と、その国の警察当局のシンボル
   が表示されるようになっています。ある一つの犯罪グループが、世界中で500万
   台以上のコンピュータをランサムウェアの標的にしたと見られる事例もあります。
  Bポリス・ランサムウェアは最初ドイツに出現し、その後西ヨーロッパ、スカンジ
   ナビア諸国、米国、カナダ、オーストラリアに広がりました。中南米諸国にも。
   今では北アフリカや中東の国々も標的となっています。

7.■切断された指ではiPhone 5sの指紋認証は突破できない gigazine2013年9月18日
  http://gigazine.net/news/20130918-severed-finger-iphone-5s/
概要@iPhone 5sには指紋認証センサーが搭載されているが、映画のように切断した指
   を使っても認証は突破できないことが判明した。
  AiPhone 5sのTouch IDに使用されている指紋センサーは無線周波数を使用して皮
   膚の表皮下まで検知するため、指は生きている体とつながっていなければ反応し
   ないからです。

6.■スマホ2分でハッキング 対象7億5000万台国連機関警告産経2013年7月24日
  http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130724/crm13072408300002-n1.htm

概要@全世界で約7億5000万台に上るスマートフォンや携帯電話について、外部か
   ら簡単に個人データを抜き取られる危険性がドイツのセキュリティー専門家の
   研究で明らかになった。「SIMカード」に問題がある。
  A「われわれは普通のパソコンを使って第三者の携帯電話をわずか2分程度でハッ
   キングし、自在に遠隔操作することに成功した」ドイツカースティン・ノール氏
   (31)は、英BBC放送などに説明した。
  BSMS(テキストメッセージ)を介して遠隔操作ウイルスを相手に送付しSIM
   カードを感染させることに成功。遠隔操作によって、盗聴のほか、決済機能を使
   って勝手に商品を購入したり所有者しか知らないアカウントを変更したりできた
  Cハッキングされる恐れがあるのは「DES」と呼ばれる1970年代に開発され
   た暗号技術を使っているSIMカードだ。「トリプルDES」を採用しているカ
   ードなら安全だがDESを採用したカードが現在も世界で30億台に使われてお
   り、分析の結果、そのうち5億〜7億5000万台が最も危険だという。
   「自分の携帯が該当するか確認する方法はない。請求書を見て、初めて気付く」
   AT&Tなどは「わが社のSIMカードは既に『トリプルDES』なので問題な
   い」という。

5.■スマホで航空機ハイジャック可能、ハッカーが披露 CNN  2013年4月12日
   http://www.cnn.co.jp/tech/35030763.html?tag=cbox;tech

概要@ドイツのセキュリティー専門家が、スマートフォンのアプリを使って航空機を乗
   っ取れるツールを開発したとして、セキュリティー専門家の会議で航空機を遠隔
   操作するデモを10日披露した。
  Aヒューゴ・テソ氏は操縦士の免許も持つセキュリティー専門家。航空機のセキュ
   リティーソフトに対するサイバー攻撃ツール「SIMON」を3年がかりで開発
   しアンドロイドを搭載したスマートフォンのアプリで操作できるようにした。
  B航空機に搭載されている現在のシステムはセキュリティー対策が不十分で、命令
   信号が正規のものなのかどうかを見分けることができない「このシステムを使え
   ば、航空機の運航にかかわるほとんどすべてを改ざんできる」
  CSIMONの開発に当たっては仮想環境での利用のみを想定し、実際の航空機に
   対しては通用しないように配慮したという。
  D同氏が問題を指摘したシステムの開発企業は、懸念解消に前向きな姿勢を示した
   という。同氏は米国と欧州の航空安全当局にも接触したとしている。

4.■蘭大学でノートPCを盗む課題が出され大学職員のPC30台が盗まれる 2012年2月20日
 http://security.slashdot.jp/story/12/02/20/0546233/%E8%98%ADTwente%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%80%8C%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E3%82%92%E7%9B%97%E3%82%80%E3%80%8D%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%80%81%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%81%AEPC30%E5%8F%B0%E3%81%8C%E7%9B%97%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B
概要@オランダのTwente大学で、学生らに大学職員のノート型パソコンを盗み出す課題
   を与えたところ、職員に配布されたパソコン30台はたった60回の試みにして全て
   盗まれてしまった。
  A実験は、Trajce Dimkov教授による、団体組織のセキュリティ対策に関する研究
   の一環として行われた。ユーザーの調査という名目で任意に選ばれた大学職員30
   名にノートパソコンを貸し出し、必ずパソコンを机にチェーンで繋ぎ、パスワー
   ドロックをかけ、部屋を退出するときにはドアに鍵をかけるよう指示した。
   一方の学生らには、科学的実験の一環であると説明して職員のパソコンを盗み出
   す課題を与えた。
  Bパソコンを盗み出すには、「話をデッチ上げて」清掃員や管理人の協力を得られ
   るようにすると上手くいくようだ。例えば技術者の振りをしたり、「指導教授の
   部屋にパソコンを置き忘れてしまったが、宿題を終わらせなくてはならずパソコ
   ンが今すぐ必要だ」などの嘘をついて部屋の鍵を開けてもらうのである。
  Cこの実験の結果、団体組織のセキュリティがどんなに強化されようとも、人間行
   動が要因となってセキュリティが活かされないことが露呈されることとなった。
   また同実験に協力した学生らには単位が与えられたとのこと。
  ■Stealing for science  16 February 2012
   http://www.utwente.nl/en/archive/2012/02/stealing_for_science.doc/

3.■ スマートメーターはハッキングが容易?大規模盗電事件発生 2012年4月12日slas

概要@欧州では日本に先駆けてスマートメーターの設置が進んでいる。過去数年間にわ
   たってスマートメーター施設に対するサイバー攻撃が発生しており、電力会社は
   毎年その対策のためにに数億ドルを支出している
  A2009年にはプエルトリコで電力の大規模な盗難事件が起きた。スマートメーター
   関連会社の元従業員がメーターの磁石で針を動かないようにした上で、赤外線通
   信ポートを使ってスマートメーターのソフトウェアを書き換え、電気料金が通常
   の50〜75%になるように設定を変更するという手口で電気の盗難が行われた。
  Bこれによるプエルトリコ全体の電気料金被害は約3400万ドルに上ると主張
  CFBIによると、スマートグリッドは国全体に普及しつつあるが、ハッキングが簡単
   に行えることもあり、こうした盗難による被害が広がる可能性があるそうだ。

2.■欧州でハッキングツール違法化の動き wird 2012-4-11
  http://wired.jp/2012/04/11/hacking-tools/

概要@EUがハッキングツールの開発や販売を違法にしようとする動きをみせている
   ウェブサイトへの侵入やボットネットによるサイトへの攻撃などに対し、最高で
   5年の懲役刑を科す項目も含まれる。欧州委員会のCivil Liberties Committeeを
   先週通過したばかりで、まだ成立には至っていない。
  A電子フロンティア財団ロドリゲス氏は「セキュリティの専門家が、犯罪以外の目
   的で、当事者からの許可を得ずにシステムにアクセスする必要がある場合もある」
   とし、電子投票システムの欠陥を発見したインドの専門家などの例を挙げている
  「これらの法案の文言をみると、正当な調査まで犯罪とみなされる可能性がある」
  B「fuzzers」や「Metasploit」などの侵入テストツールや、「Wireshark」とい
   ったWi-Fi探索ツールなど、専門家や開発者が利用するツールが違法とされる可
   能性もある
  Cその他 ソース
   ボットネットによる大規模な攻撃や、多大な被害を与えた場合などは5年以上、
   IPスプーフィングは3年以上の刑
   人を使ってライバル企業を攻撃させた場合などは、雇い主の責任も問える

1.■動画スマートフォンのパスワードもイチコロ ? デジタル鑑識システム 2012/3/29
  http://wired.jp/2012/03/29/fbi-password-wirelesswirenews/

概要@スエーデンのMicro Systemationの「XRY」デジタル鑑識システムはスマートフォ
   ン端末に接続すると、簡単に設定されたロック解除用パスワードを取得できる
   iOS、Android、Windows Phone、Blackberry、webOS等主要なOSに対応
  A考え得るすべての組み合わせを試す方式が採用されているため、「0000」などの
   短いパスワードであれば30秒程度で取得でき、長く複雑なパスワードの場合は時
   間がかかる
  B保存メールや通話の履歴、ファイル、GPS情報、さらには様々なアプリに保存さ
   れた情報などを、PCに転送する機能も備えている。
  C60か国以上で販売。このツールの最大の顧客は米軍。米FBI、英米の警察も採用

----------------------------------------------------------------------------
EU その他各国
---------------------------------------------------------------------------
21■地中海を密航する女たち NYタイムズ・ニュースサービス 2015年6月12日
   http://digital.asahi.com/articles/ASH5740X5H57ULPT003.html

概要@欧州に行けば、きちんとした職に必ずつける。そんな口約束につられて、数万の
   不法移民、難民に紛れ込んで満杯のボートで地中海を渡った。イタリア・シチリ
   ア島に上陸したら、渡航をあっせんした者らが言った。「お前は5万ユーロ(約
   650万円)の借金を抱えている」書類をふんだくられて、パレルモの街頭に立
   たされた。売春婦として。
  A地中海を渡ってイタリアにたどりついた移民は昨年約17万人。うち女性はわず
   か約1万8千人だった。ところが今、密航船に潜り込む女性がどんどん増えてい
   る。子連れの女性も何人もいる。10億ドル規模の地下市場で、彼女たちはあっせ
   ん業者らにつながれて生身の商品となる。
  B過去20年、このシェルターでは計約370人を保護してきた。大半はナイジェ
   リア出身だ。シェルターは、社会福祉士や行政機関、大使館が協力し、彼女らの人
   生の再スタートに欠かせない新たな書類(パスポートなど)作りを手助けする。
   カトリックの修道女たちが運営する「安全な家」は最近、イタリア全土、さらに
   国外でも広がって、人身売買の犠牲者たちの避難所になっている。イタリアだけ
   で100カ所ものシェルターがある。多くは修道会内に置かれ、28の地域会衆
   組織から総勢250人が参加して運営されている。
  C国際労働機関(ILO)の推定では、世界で強制労働をさせられている人は2千
   90万人。そのうちの22%が性的搾取のため人身売買されている。

20■スイスへ相次ぐ「自殺ツーリスト」 「5年で600人超」 朝日2014年8月24日
   http://www.asahi.com/articles/DA3S11314067.html

概要@末期のがん患者らの自殺を手助けするサービスを受けるためにスイスを訪れる外
   国人「自殺ツーリスト」が、2008年からの5年間で600人を超えた
   スイスでは、終末期の病人に対する医療従事者の自殺幇助が認められている。研
   究グループは、チューリヒの法医学研究所に残された外国人の検視記録を調査。
   自殺ツーリストを受け入れる支援組織との関係も考慮すると、08〜12年に欧
   州を中心に計31カ国の611人が死亡したと認定。主な内訳はドイツ人268
   人、英国人126人、フランス人66人、イタリア人44人、米国人21人、オ
   ーストリア人14人で、日本人はいなかった。自殺方法は、鎮静作用のある麻酔
   薬ペントバルビタール・ナトリウムの投与がほとんど。
  Aスイスでは自殺ツーリストの受け入れの是非について議論が起きており、11年
   にはチューリヒ州で「外国人に対する自殺幇助の禁止」を求める住民投票が実施
   されたが、否決された。

19■スイス、時給2500円の最低賃金導入を否決 国民投票で CNN2014年5月19日
    http://www.cnn.co.jp/business/35048103.html?tag=top;topStories

概要@ スイスで18日、時給22スイスフラン(約2500円)の法定最低賃金導入の
   是非を問う国民投票が実施され賛成24%、反対76%で否決された。
  A22スイスフランは生活費の違いを考慮した場合、米国では時給約17.6ドル
   (約1800円)に相当する。ドイツでは来年初めて、時給8.5ユーロ、米国
   に換算して約15ドルの最低賃金が導入されることになっている
   スイス17.60ドル ドイツ15ドル 仏10.6ドル カナダ7.90ドル 英7.90ドル
   米7.25ドル

18■EU、スイスに一段の銀行顧客情報の交換求める ロイター 2013年6月18日
   http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130618-00000020-biz_reut-nb

概要@ 欧州委員会のシェメタ委員は17日、スイスに対し、脱税対策の一環として、
   EU加盟国と銀行の顧客情報の交換を一段と進めることで合意するよう求めた
   銀行の秘密主義の時代が終わったことは世界的な共通認識だと指摘。
  Aビドマーシュルンプフ財務相は「スイスにとって、EU内だけでなく域外でも公
   正な取引環境づくりに関与していくことが重要だ」と述べた。

17■UBS元トレーダーに禁錮7年、23億ドルの損失事件で 2012.11.21 CNN
   http://www.cnn.co.jp/business/35024701.html?tag=cbox;business

概要@スイスの金融大手UBSの元トレーダー、クウェク・アドボリ被告が不正取引に
   より23億ドル(約1880億円)の損失を出したとして詐欺罪などに問われた
   裁判で、同被告に20日、禁錮7年の有罪評決が言い渡された。地位を利用した
   詐欺の罪2件で有罪、そのほか4件の罪では無罪となった。
  A検察は、同被告が規則違反や事実の隠ぺい、うそといった「不正直な行動」によ
   り、詐欺の罪を犯したと主張した。UBSは顧客の資金に影響はなかったと述べ
   たが、検察は「会社やその従業員、株主、投資家に与えた影響は甚大だ」と指摘

16■アイスランドの起業家「暗号通貨を全国民に配布」 wired 2014年2月12日
   http://wired.jp/2014/02/12/auroracoins/

概要@アイスランドの起業家バルドル・オーディンソンは、アイスランドの全国民に対
   して暗号通貨を少量ずつ配りたいと考えている。別の暗号通貨「ライトコイン」
   (Litecoin)がベースだ。2014年3月25日深夜、予定されているオーロラコイン
   の半分が、政府による国民IDデータベースを使い、アイスランド国民330,000人
   に配られる予定だ。ひとり当たり31.8オーロラコインを手にすることになる。
   オーロラコインは、短中期的にはビットコインの発展を模倣する」
  Aアイスランド政府の国民IDデータベースには、バルドル・オーディンソンという
   名の人物はいない。偽名に違いないということだ。ウェブサイト「auroracoin.
   org」を登録した会社はパナマに置かれている。

15■「銀行強盗」が相次ぐ仮想通貨:被害額も巨額に WIRED 2013年11月28日
   http://wired.jp/2013/11/15/doorbot-smart-doorbell/

概要@電子マネー「Bitcoin」の欧州最大の取引所が、100万ドル相当のBitcoinを盗ま
   れたと発表。今回の事件は最初はDDoS攻撃として始まったと説明。その2日後、
   同じ攻撃者が再びBIPS社のネットワークを攻撃し、2日前の攻撃で損害を受けた
   部分を利用して、BIPSデータストレージ・システムと同社のサーヴァーを接続
   するチャンネルを何らかの形で改ざんした
  A「Coindesk」の記事は、損失額は1,295BTC、つまりおよそ100万ドルに相当
   するとしている。
  B11月前半、オーストラリアを拠点とするオンラインウォレット・サーヴィス「
   inputs.io」の設立者が、2回の攻撃により4,100Bitcoin(約120万ドルに相当)
   が盗まれたと報告。中国のBitcoin取引所である「BTC China」もDDoS攻撃を
   頻繁に受けている。
  C 多数の被害者に共通する間違いのひとつは大量のBitcoinを「ホット・ウォレッ
   ト」に保管しているということだ。これはインターネットに接続されたストレ
   ージシステムのことで、ほかの仮想通貨ユーザーに即座に送金できることを意味
   する。さらに被害者たちは、ログイン認証情報を適切にロックしなかったり、ネ
   ットワークを保護しないことで、自らを無防備にしていた。

14■Opera社内から証明書流出、ユーザーPCにマルウェアが侵入 itm2013年6月28日
   http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1306/28/news038.html

概要@19日午前10時〜10時36分の間にWindows環境でOperaブラウザを使っていたユーザ
   ーが、自動的にマルウェアをインストールしてしまった可能性がある。
  A26日ノルウェーのOpera Softwareの社内ネットワークインフラが標的型攻撃を受
   けてコード署名証明書が盗まれ、Operaブラウザのユーザーにマルウェアが配布さ
   れた可能性があると発表
  B攻撃で、期限切れのOperaコード署名証明書が盗まれ、マルウェアへの署名に使
   われたことが判明した。Opera Software製のソフトウェアやOperaブラウザの
   ように見せかけて、マルウェアが配布された恐れがある
  Cこの影響で、協定世界時(UTC)6月19日日本時間19日午前10時〜10時36分の間
   にOperaを使っていたWindowsユーザー数千人が、自動的にマルウェアをインス
   トールしてしまった可能性がある
  D対策として、新しいコード署名証明書を使ったOpera更新版のリリースを予定

13■サイバー攻撃の容疑者逮捕 史上最大規模、ネット混乱 産経 2013年4月27日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/130427/erp13042722420004-n1.htm
  http://www.cnn.co.jp/tech/35031466.html?tag=cbox;tech
概要@オランダ司法当局は26日、欧州を中心に3月中旬に起きた史上最大規模とみら
   れるサイバー攻撃を実行した容疑で、スペイン警察が35歳の男を同国バルセロ
   ナで逮捕したと発表した。3月のサイバー攻撃では、欧州を拠点とする非営利の
   迷惑メール対策組織「スパムハウス・プロジェクト」が標的となった。
  A男は大規模サイバー攻撃を仕掛けた疑いが持たれているオランダのネット関連企
   業「サイバーバンカー」の関係者。サイバーバンカーはスイスと英国を拠点とす
   るスパムメール(迷惑メール)対策組織「スパムハウス」のサーバーに対して、
   DDoS攻撃を約1週間にわたり続けた疑いがある。
  Bスパムハウスがサイバーバンカーをスパムメールのブラックリストに加えて公開
   したことに反発していた。

12■史上最大規模のサイバー攻撃か オランダ企業が実行と米紙 産経2013年3月27日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/130327/erp13032720570007-n1.htm

概要@ニューヨーク・タイムズ(電子版)は26日、オランダのウェブサイト運営支援
   企業「サイバーバンカー」が今月中旬から、インターネット史上最大規模とみら
   れる「DDoS」攻撃を仕掛けている疑いがあると報じた。
  A欧州にあるスパムメール対策組織「スパムハウス」が、顧客企業に配るブラック
   リストにサイバーバンカー社を載せたのを機に攻撃を受け始めた。掲載に対する
   報復とみられるという。
  B1秒間に3千億ビットものデータ量で「公表されているDDoS攻撃としてはイ
   ンターネット史上最大」

11■イタリア便り 中産階級の減少 2011.10.30 産経

概要@日本の相対的貧困率は増え続け、2009年は16・0%。生活保護世帯は約1
   48万世帯で過去最多を更新し続けている。
  A昨年末のイタリア銀行の報告によると、全国民の総資産の半分が10%の人々の
   手に握られているという。また、イタリア統計局によると、10年現在で11%
   の家庭、つまり800万人が貧困層に属すという。9月上旬のカトリック系労働
   組合の発表では、イタリアの中流階級と考えられる階層130万人の申告所得の
   平均年額は2万2千ユーロ(約250万円)
  Bイタリアの強みは世帯の8割が持ち家に住み、日本と比べ相続税が安く、個人財
   産が代々、維持されやすいことだ。

10■女性の乗員「客室に戻って」浸水始まっているのに初動の不手際2012.1.20 産経

概要 豪華客船コスタ・コンコルディア事故直後に乗員が「問題は解決した。客室にお
   戻りください」と呼び掛けている映像を放映した。映像は既に浸水が始まってい
   た13日午後10時22分ごろに乗客が携帯電話で撮影。救命具を身に着けた乗
   客らに、女性の乗員が「船長に代わって申し上げます。電気系統のトラブルは解
   決したので、客室かサロンにお戻りください」と呼び掛けている。避難命令は約
   30分後に出た。

9.■携帯使用で脳腫瘍? 伊最高裁、労災と認める  2012.10.19 産経

概要@イタリアの最高裁は18日までに、仕事で携帯電話を長時間使用したことが脳腫
   瘍の発症につながったとの北部に住む男性(60)の訴えを認め、全国労働災害
   保険協会に労災保険の支払いを命じる判決を下した。
  A訴えによると、男性は2002年までの12年間に仕事で1日5〜6時間、携帯
   電話やコードレス電話を耳に当てて使い続けた結果、頭部左側に良性の腫瘍がで
   き、手術を受けた。
  B判決は、長年にわたる携帯電話使用と脳腫瘍発症の因果関係を示したスウェーデ
   ンの学者らの研究結果について「信頼性が高い」と認定。携帯電話の使用は腫瘍
   の「少なくとも原因の一つと言える」とした。
   男性は1審で敗訴。2審では勝訴し、協会側が上告していた。

8.■ノルウェイ、エネルギー・国防関連の機密情報が海外に流出  2011/12/1inter
   http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/20111201_494535.html

概要@11月18日、ノルウェイの国家安全保障局(NSM:National Security Authority)
   は国内の石油・ガスなどのエネルギー分野および国防関連のシステムがノルウェ
   イ史上過去最大のサイバー攻撃を受けていたことを発表。 攻撃はウイルスメール
   によって行われ、昨年10件あったことが確認されもっと多くの攻撃が行われた可
   能性があるとしています。盗まれた情報としては、文書をはじめ、図面、ユーザ
   ー名、パスワードなどが挙げられています。

7.■ギリシャ情報保護局、個人情報不正流出問題で財務省に罰金ロ2013年 8月 10日

概要@ ギリシャ情報保護局は9日、財務省管轄下のデータセンターが個人情報システ
   ムへの不正侵入と盗用を未然に防げなかったとして、財務省に対し15万ユーロ
   の罰金を課した
  A昨年発生した情報システムへのハッキングで、全国民の3分の2に相当する個人
   情報が盗まれ、情報が不正利用された疑いがもたれている。
   保護局は同センターが職務を怠ったとし「取り扱う情報の量と重要性にも関わら
   ず不正アクセスとデータ流出を防ぐ必要な安全対策が依然とられていない」
   今回の問題は、同国が税制度の電子化を進める上で抱えるリスクを浮彫りに

6.■ギリシャ、今年中に公務員1万5000人削減受け入れ 2012.2.7  産経
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/120207/erp12020712000003-n1.htm

概要 政府は6日EUとIMFなどの要求を受け入れ、2012年中に公務員1万50
   00人を削減すると発表。ただEUなどは民間企業の最低賃金引き下げや政府の
   歳出削減による新たな緊縮策も求めており、これらは連立与党で調整中。
   12年中の公務員削減は主に採算の取れない公社の解体や、その人員削減により
   実施される見通し。

5.■ギリシャの公務員、2日間で1万人辞表 退職金カット恐れ 2011.9.17  産経
    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110917/fnc11091709160003-n1.htm
 
概要 9月15、16日の2日間で全国の地方公務員や税務署員、公立病院の職員など
   1万人以上が辞表を提出。特に社会保険公社では、約8400人の職員のうち約
   1000人が退職を願い出た。政府が財政緊縮策の一環として公務員の退職金や
   年金のカットなどを打ち出しているためで、もらえるうちにできるだけ多く受け
   取ろうという算段のようだ。

4.■ギリシャ 人口の1割が公務員 1100万人中110万人 アテネ商工会議所調査
   http://www.jiji.com/jc/v?p=new-special-greece0004

概要 給与 月2000〜3000ユーロ 「民間だと若手層は1000ユーロはざら」
   オーストリアは830万人で30万人

3.■犯罪急増、警備会社が繁盛 ギリシャ総選挙控え不安募る 2012年 6月 15日 wsj
   http://jp.wsj.com/Economy/Global-Economy/node_461284?mod=WSJFeatures

概要@ ギリシャは今週末17日に出直し総選挙の投票日を迎える。何が次に来るのか不
   安視するギリシャ人たちが多い。
  A他のギリシャ人たちも預金を外国に移転し、警備会社の警備員を雇い、食料品
   を買いだめし、自家用車のタンクをガソリンで満杯にしている。失業率は今年当
   初3カ月間、22%で、犯罪率も上昇している。
  B銀行関係者によれば、最近数日間、ギリシャの銀行からの預金引き出しが急増し
   ている。1日当たり6億−9億ユーロが引き出されているとの推定もある。 2009年
   以降、ギリシャの銀行預金は3分の1ほど減少した。
   「友人たちはカネを壺の中やベッドの下などに隠しており、中には山中に隠した
   者もいる」
  C 景気下降を受けて、強盗や家宅侵入事件も頻発するようになり、人々は個人の
   安全が損なわれていると感じている。
   銃販売店を営業の○○氏は、最近数カ月間の売り上げが昨年の60%増になったと
   述べている。大半の客は自宅や家族を侵入者から守るため、ポンプアクション型
   ショットガンを購入したがるという。「総選挙でなにが起こるか、そのあとどう
   なるのか人々は分からず、不安なのだ」
  D警備会社には最近、夜間ガードマンの需要が増加しており、とりわけアテネ郊外
   の富裕層住宅街から需要が増加している
  E 一部のギリシャ人は、状況が悪化したらギリシャを離れる計画をしている。海
   運会社ステルスガス社の最高経営責任者(CEO)でギリシャの海運一族の子孫で
   もあるハリー・バフィアス氏は、次期政権がユーロ離脱の道を歩み出したら、「
   われわれは移住しなければならないだろう」と語った

2.■ハンガリー:大統領、論文盗用疑惑で辞任 毎日新聞 2012年4月2日
 http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20120403k0000m030103000c.html

概要@ハンガリーのシュミット大統領(69)は2日、92年の博士論文に盗用があっ
   たとの疑惑を受け、辞任すると発表。先月29日、大学側の調査によって博士号
   を剥奪されていた。
  A中道右派の最大与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」の元副党首。10年に5
   年任期の大統領に就任していた。大統領は儀礼的な職務で、実権は首相にある

1.■スペインで売春組織摘発、女性をバーコードの入れ墨で管理  2012.03.25 CNN
   http://www.cnn.co.jp/world/30006025.html

概要@スペインの警察当局は24日、首都マドリードで2つの売春組織を捜索し、組織
   に捕らわれていた19歳の女性を救出したと発表した。女性は、組織から逃れよ
   うとして失敗し、手首にバーコードの入れ墨を入れられていた。
  Aこのバーコードの入れ墨は女性の身分証と、組織の「所有物」であるという証明
   証の役割を果たしていた。またバーコードの下には、女性が組織に負っている借
   金の額の入れ墨もあったという。
  Bこれらの組織は、おじとおいの関係にある2人のルーマニア人が運営していた。

***********************************************
ロシア IT
***********************************************
13■カルペルスキー報告 世界100の金融機関から10億ドルを盗む 2015年2月18日
   http://www.kaspersky.co.jp/about/news/virus/2015/vir18022015

概要@Kaspersky Labと国際刑事警察機構、欧州刑事警察機構、そして関連各国の捜査
   当局は共同捜査を実施した。世界各国の金融機関が犯罪の対象となり、約2年の
   間で被害額は10億ドルにのぼりました。
  A今回のサイバー強盗を実行した犯罪者集団Carbanakは標的型攻撃に用いられる手
   法を使用していました。標的を金融機関の利用者から銀行自体に移し、直接攻撃
   して金銭を窃取し始めた。この犯罪者集団は、2013年から世界30か国の100もの
   銀行、電子決済システム、そのほかの金融機関に攻撃を仕掛けています。
  B標的はロシア、米国、ドイツ、中国、ウクライナ、カナダ、香港、台湾、ルーマ
   ニア、フランス、スペイン、ノルウェイ、インド、英国、ポーランド、パキスタ
   ン、ネパール、モロッコ、アイスランド、アイルランド、チェコ共和国、スイス
   ブラジル、ブルガリア、オーストラリアの金融機関でした。
  C1度の攻撃で最大1,000万ドルが盗み出されたと推定されています。銀行の内部
   ネットワークのコンピューターを感染させてから、現金を盗み去るまでの期間は
   平均2〜4か月でした。
  Dまず、スピア型フィッシングメールによって銀行職員のコンピューターにCarba
   nakマルウェアを感染させます。その後、行内ネットワークに侵入し、管理者の
   コンピューターを探し出してビデオで監視し、送金システム担当者の画面で行わ
   れているすべてを目視、記録することを可能にしました。このようにして行内の
   作業内容をごく細部に至るまで把握しそれを模倣して送金や引き出しを行ってた
  E金銭窃取の手法1
   オンラインバンキングシステムまたは国際的な電子決済システムを使用して、そ
   の銀行から自分の口座に送金した。2つめのケースでは、盗まれた金銭は中国や
   米国の銀行に預金されていましたが、専門家はほかの国の別の銀行が受け取って
   いた可能性を排除していません。
  F2)会計システムの中枢部に侵入しある口座に1,000ドルの残高があった場合、
    犯罪者は残高を10,000ドルに変更し、9,000ドルを自分の口座に送金しますが
    もとの1,000ドルはそのまま残っており口座名義人は何の疑問も持ちません。
  G3)銀行ATMのコントロールシステムを乗っ取り、予定した時間に現金を払い出す
   ように操作し。支払いの時間になると犯罪グループのメンバーがATMのそばで待
   機し、「自発的に」支払われた現金を回収します。
  H「銀行は独自のソフトウェアを使っているからといって楽観視はできません。攻
   撃者は銀行のサービスをハッキングする必要すらないのです。一度ネットワーク
   内に侵入すれば、悪意ある企てを正規のアクションの影に隠す方法を学習します

12■サイバー強盗1000億円荒稼ぎ 露中のハッカーたち手口 産経2015年2月23日
  http://www.sankei.com/premium/news/150223/prm1502230004-n1.html

概要@カスペルスキー・ラボは16日、2013年末から現在までに、全世界30カ国
   の銀行約100社が極めて高度なサイバー強盗に遭い、総額10億ドル(118
   5億円)が不正送金される被害に遭っていたとのリポートを公表した。被害の大
   半はロシア国内の金融機関だった
  Aカスペルスキーからの情報を元にインターポールやユーロポールも犯人特定に努
   めているが、被害の大半がロシアだったことや、ウクライナ国内のATMが不定
   期に大金をはき出していたことで今回の一件が発覚したこと、そしてダミー口座
   が米JPモルガン・チェース銀行と中国農業銀行の名義だったことから、ロシア
   、ウクライナ、中国のハッカー集団が深く関わっているとみている。
  Bカスペルスキー、今回発覚した方法が「従来のように銀行顧客を狙う方法ではな
   く、銀行本体から大金を盗むもの」と説明サイバー強盗の手口が新段階に入った
  C世界のサイバー犯罪で中心的役割を果たしているのは約100人で、その大半が
   ロシア語圏に住んでいると明かし、「彼らを取り締まる必要がある」ユーロポー
   ルのサイバー犯罪部門のトップは語った。

11■親ロ派ハッカー集団、ドイツ政府サイトを攻撃と表明 CNN 2015年1月8日
    http://www.cnn.co.jp/tech/35058754.html?tag=cbox;tech

概要@親ロシア派のハッカー集団サイバーベルクトは7日ドイツ連邦議会とメルケル首
   相の公式ウェブサイトを攻撃してダウンさせた。ドイツ政府は復旧作業を進めて
   いると発表した。

10■露首相のツイッター、乗っ取られる「辞任する。恥ずかしい」 産経 2014年8月14日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/140814/erp14081417410010-n1.htm

概要@ロシアのメドベージェフ首相が開設している短文投稿サイト「ツイッター」の
   公式アカウントが14日、何者かに乗っ取られ、約1時間にわたり、辞意を表
   明する偽メッセージが掲載された。
  Aツイッターには「辞任する。政府の活動は恥ずかしい。申し訳ない」と書き込ま
   れた上で、「われわれは1980年代に戻る可能性がある。悲しいことだ。クレ
   ムリンの同僚の目的がそれなら、すぐに達成できる」とも記された。
  B首相府は「書き込みは事実ではない」との声明を出した。

9.■ロシアのハッカー集団、12億個のパスワードなど盗む WSJ 2014 年 8 月 6 日
   http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303570604580075081840140248?mod=%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC_newsreel_2

概要@ロシアのハッカー集団がインターネットの利用者から12億に上るユーザーネーム
   とパスワードを盗み出したもようだ。ホールド・セキュリティーが指摘した
  A消費者にとって、ユーザーネームとパスワードなどの抜け穴ができると危険性が
   高まると指摘する。
  B米アドビシステムズの顧客認証が昨秋にハッカーに盗まれた後、フェイスブック
   は一部のユーザーが同じユーザーネームとパスワードの組み合わせでアカウント
   を作っていたことを発見した。
   ハッカー集団は大小42万件ほどのウェブアドレスを攻撃。影響を受けたサイトは
   世界中のほぼ全産業におよび、個人のサイトも狙われたという。

8.■12億件の情報盗む=ロシアのハッカー集団―米社調査 時事通信 2014年8月6日
    http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140806-00000113-jijnb_st-nb

概要@ホールド・セキュリティーは5日、ロシアのハッカー集団が42万のウェブサイト
   から計12億件のログイン情報を盗み取っていたとの調査結果を発表した。
  Aこのハッカー集団はウイルスに感染した他人の端末を悪用。それらの端末のアク
   セス先のサイトにセキュリティー上の欠陥がないか見つけ出すソフトを駆使し、
   サイトにログインするために登録された電子メールアドレスやパスワードを取
   得した。

7.■ロシア:スノーデン氏に3年間の滞在許可 毎日新聞 2014年08月07日
   http://mainichi.jp/select/news/20140808k0000m030059000c.html

概要@スノーデン氏のロシア人弁護士は7日、モスクワで会見し、同氏が3年間のロシ
   ア滞在許可を得たことを明らかにした。同氏は昨年、ロシアへの一時亡命を認め
   られたが、今月1日に期限が切れていた。

6.■iOSやAndroid狙うスパイウェアを確認 - 脱獄強制し感染させる手口も
   http://www.security-next.com/050108/2 

概要@露Kaspersky Labは、iPhoneやiPadなどが搭載するiOSやAndroidなど、スマート
   デバイスを標的とするトロイの木馬が出回っていることを明らかにした。
   伊HackingTeamが開発したスパイウェア。犯罪捜査を行う法執行機関向けに提供
   されており「ポリスウェア」と呼ばれ、利用は公表されていないものの、複数の
   国で利用が始まっていると見られている。
  A犯罪者の追跡などに用いられ、感染端末から情報を収集するC&Cサーバ群が存在
   。別名「Galileo」と呼ばれるリモートコントロールシステムのインフラを構築
   しており、これらへ接続するモジュールが組み込まれたスマートフォン向けスパ
   イウェアを同社が確認した。
  B位置情報の取得やカメラによる撮影、カレンダーからのイベントのコピー、感染
   デバイスのSIMカード情報、通話やメッセージを傍受するなど監視機能を搭載し
   ていた。政治家、ジャーナリスト、人権活動家などへ感染していたという。
   C&Cサーバの場所について解析を進めており320台以上が稼働していることが判
   明。世界40カ国以上に拡大し、64台が確認された米国をはじめ、カザフスタン
   (49台)、エクアドル(35台)、イギリス(32台)、カナダ(24台)など多数
   設置されていた。日本国内でも1台が稼働している。
  C感染手法は、標的とする人物ごとにモジュールを開発。ソーシャルエンジニアリ
   ングを利用した標的型攻撃により行われる。またゼロデイ攻撃を含むエクスプロ
   イトや、モバイルデバイスの同期に用いるUSBケーブル経由で感染させるケース
   もある。iOSに関しては、ジェイルブレイクを行っていない端末には感染しない
   ことがわかっている。しかし、脱獄していない端末も、リモート操作により同期
   するコンピュータ上より脱獄ツールを実行し、感染させるとして、端末を安全に
   保つにはiPhoneの脱獄を行わず、iOSを最新バージョンに保つ必要がある

5.■Kaspersky Lab、Android と iOS 標的モバイルマルウェアを発見 ? 2014年7月2日
  http://www.kaspersky.co.jp/about/news/virus/2014/vir02072014
概要@Kaspersky Lab は、イタリアの HackingTeam 社が開発した、合法的なスパイウ
   ェアツールとされる「Remote Control System(RCS:別名Galileo)」の世界中
   に広がる巨大なインフラストラクチャのマップを公開した。マルウェアモジュー
   ルは、Galileo の一部である。被害者には人権活動家やジャーナリスト、政治家
   などが含まれていました。
  A320 台以上の Galileo の C&C サーバーが日本を含む 40 か国以上に存在しその
   数が多い国順は、米国、カザフスタン、エクアドル、英国、カナダ。「サーバー
   が存在する国の当局がそれらを使用しているとは限りません。法的な問題やサー
   バーの押収を回避できることから、コントロール可能な地域に C&C サーバーを
   設置するのは合理的な手段かもしれません」
  B感染手法: Galileo/RCS の運営者は、標的とした人物の個々のデバイス向けに
   埋め込む特別なマルウェアモジュールを開発しています。送り込む際に、ソーシ
   ャルエンジニアリングを利用したスピアフィッシングが用いられます。またゼロ
   デイ攻撃を含むエクスプロイトや、モバイルデバイスの同期に使用する USB ケ
   ーブルを経由したローカル感染などを組み合わせた手法も使われています。
  Cスパイ機能のカスタマイズ: Galileo のモバイル向けモジュールは、デバイス
   のバッテリーを消費しないように動作します。デバイスが特定の Wi-Fiに接続し
   た時、またはユーザーが SIM カードを交換した時、あるいはデバイスを充電す
   る時にのみモジュールを起動させるなど、スパイ機能やトリガーとなるアクショ
   ンを慎重に調整しています。
  Dユーザーの位置情報の通知、カメラでの撮影、カレンダーからのイベントのコピ
   ー、感染デバイスに挿入された新しい SIM カードの記録、通話やメッセージ(
   SMS、Viber、WhatsApp、Skype など)の傍受を含んでいます。

4.■2007年からサイバースパイ活動しているマルウエアを発見 ITPRO2014年2月13日
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/IDG/20140213/536383/

概要@ ロシアKaspersky Labは11日世界各地の政府機関や企業を標的として少なくとも
   2007年からサイバースパイ活動を続けていた巧妙なマルウエアを発見したと発表
  A「The Mask」と名付けられた。Mac OS XやLinuxを狙うバージョンがあるほか、
   iOSやAndroid向けも存在する可能性がある。
  B「世界規模のサイバースパイ活動として、これまでで最も高度なものの1つだ」
   ハッカーがよりハイレベルな標的を狙う技能を高めてきた証拠だと指摘
   Kasperskyの調べでは、被害は世界31カ国に及ぶ。 している。

3.■悪質ロシア語サイト 五輪情報装いサイバー攻撃の恐れも SankeiBiz 2014年2月3日
  http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140202-00000005-biz_fsi-nb

概要@日本人のメールアドレスなどの個人情報が売買されたり、有料でサイバー攻撃を
   請け負う悪質なロシア語の複数のサイトが相次ぎ確認されている。サイト運営者
   の国籍は不明だがロシア人のサイバー犯罪者向けに公開されているとみられる。
   「五輪情報を装ったウイルスメールが送られることもある」と注意
  A日本人のメールアドレスや交流サイト「フェイスブック」にログインするパスワ
   ードをセットで数十〜数百ドルで販売。 日本の特定企業HPやシステムを停止
   させる標的型のサイバー攻撃を1回約700ドル(約7万1500円)で請け負
   うサービスなども紹介。一部は特別なパスワードが必要なく誰でもログインが可
   能になっている
  Bトレンド社「関心の高いソチ五輪情報を装ったウイルスメールを日本に送信して
   くる可能性もあり、安易に添付ファイルなどを開けるのは危険だ」と指摘する
  Cクラウドストライクが、ロシア政府が日本や米国、欧州、中国などの企業数百社
   へのサイバー攻撃に関与した可能性があるとする報告書を公表した。
   「サイバー犯罪者の温床で、中国に並ぶサイバー犯罪国」と指摘

1.■国際宇宙ステーションにマルウェアが侵入していた  lashdot 2013年11月13日
  http://science.slashdot.org/story/13/11/11/1317214/international-space-station-infected-with-malware-carried-by-russian-astronauts
概要@国際宇宙ステーション(ISS)にロシア人宇宙飛行士が持ち込んだUSBメモリにマ
   ルウェアが含まれていた。ロシアのセキュリティ研究者でもあるEugene Kasper
   sky氏が述べたという。ただし詳細については述べられていない。

2.■新マルウェアNetTraveler- 40カ国の官民重要施設で350件の被害2013年6月13日
  http://www.security-next.com/040885 

概要@露Kaspersky Labは、標的型攻撃を行うためのツールキット「NetTraveler」を発
   見したと発表。40カ国において、官民あわせて350件の被害が確認されている
  Aツールキットは2004年より活動しており、2010年より感染活動が活発化している
   航空宇宙、ナノテク、エネルギー、原子力、医薬、通信分野を狙った活動を展開
   しており、ワールドワイドで官民の重要施設で感染が拡大。感染国は、日本や
   米国、イギリス、ロシア、中国、韓国のほか、40カ国以上にのぼる。
  B攻撃には、脆弱性を攻撃する細工を施した「Officeファイル」を使用。標的とす
   る組織にあわせたファイル名を設定しメールの添付ファイルとして送り付けてた
  C悪用する脆弱性は、「CVE-2012-0158」「CVE-2010-3333」と1年以上前に修正さ
   れている古い脆弱性だが、政府機関、軍事関連企業、研究施設、エネルギー産業
   で被害が発生している。感染すると、別のマルウェアをインストールしたり、感
   染端末から情報を盗み出す。
  D窃取するデータは、端末内のファイルにくわえ、キー操作ログ、システムリスト
   なども含まれており、これまでに盗まれたデータは22Gバイトに上ると分析
   感染端末が、別の標的型攻撃「レッドオクトーバー」を受けているケースを複数
   確認しており、関係性などを調べている。

1.■世界規模のサイバースパイ活動が明るみに wired.jp 2013年1月16日
  http://wired.jp/2013/01/16/red-october-spy-campaign/

概要@「Red October」と呼ぶこのスパイ作戦は、東欧や中央アジアなどの国々を主な
   標的とし、コンピューターやスマートフォン、USBスティックなどから文書やデ
   ータを収集するというもので、このスパイ活動は現在も続いているという。
   標的となった国は全部で69か国にも及び、東欧や中央アジアの国が多いものの、
   米国やオーストラリア、アイルランド、スイス、ベルギー、ブラジル、スペイン
   、南アフリカ、日本、アラブ首長国連邦なども含まれるという。
  Aロシアのカスペルスキーの報告は「機密情報や地政上の情報の収集がこの作戦の
   主な目的のようだが、収集されている情報はかなり幅広いものと考えられる」
   「過去5年、ハッカーらは数百もの重要な組織から情報を収集した。 攻撃はロシ
   ア語を母語とする組織と見られており、少なくとも60台以上のコマンド&コント
   ロールサーヴァーからなる大規模で複雑なインフラを構築していたという。
  B同社が昨年発見した特定の国家の関与を疑っているマルウェア「Flame」のイン
   フラにも匹敵する大規模なインフラだとしている。ただ、研究者らはRed Octob
   erについて、FlameやGauss、DuQuなどカスペルスキーが近年調査してきたサイ
   バースパイ作戦とは関係性がないとしている。また、この攻撃には国家の関与を
   示す兆候はなく、機密情報を他国に売ろうとするサイバー犯罪集団や独立したス
   パイ組織の関与が疑われている。
****************************************************
ロシア等 一般
****************************************************
11■ロシア:上院、流し網禁止法案可決 日本のサケ漁不可能に 毎日2015年06月24日
   http://mainichi.jp/select/news/20150625k0000m030107000c.html

概要@ロシア上院は24日排他的経済水域におけるサケ・マスの流し網漁を来年1月か
   ら禁止する漁業・水産資源保全法改正案を可決した。下院は10日に可決済み。
   2週間以内にプーチン大統領の署名を経て施行される。
  A新たな国内法が施行されれば、漁業者は来年からの漁が事実上できなくなり、
   北海道や青森などの漁業に大きな打撃となる。
  B上院議長は24日の審議で「絶対に日本向けではない」と語り日本の対露制裁と
   は無関係との考えを表明。日ソ漁業協力協定についても「今後も有効だ。ただし
   日本の漁業者は海洋環境に悪影響を及ぼさない手法で操業しなければならない」
  C流し網漁ではなく沿岸漁業を展開するカムチャツカ地方の漁業者や政治家が強く
   法改正を支持していた。
  D日露政府間協議は今月11日前年比約7割減の1961.75トンで妥結した。
   大幅削減は来年からの流し網漁禁止規定との関連を指摘する声もある。

10■逃走ホワイトタイガーが男性かみ殺す ジョージア大洪水 zakzak 2015年6月18日
   http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150618/frn1506181204005-n1.htm

概要@ジョージア(グルジア)の首都トビリシで先週末に発生した大洪水。これにのみ
   込まれ、動物園から逃げ出したトラが17日、男性を襲い、かみ殺した。トラは
   その後、警察に射殺された。
  Aトラはホワイトタイガーで地元企業の倉庫に隠れており、従業員3人がこの倉庫
   に入ったところ男性1人に飛びかかったという。難を逃れた2人が通報し、警察
   が駆けつけた。当初は麻酔銃の使用も検討したが、トラが興奮していたためその
   場で射殺したという。
  B洪水では17日までに少なくとも19人が死亡し6人が行方不明になっている。

9.■タタール系抑圧、ロシア併合のクリミアで…去るか黙れの政策 産経2015年4月7日
   http://www.sankei.com/affairs/news/150407/afr1504070021-n1.html

概要@ロシアが昨年3月に併合を宣言したウクライナ南部クリミア半島で、併合に反対
   した先住の少数派、タタール系住民(クリミア・タタール人)への抑圧が強まっ
   ている。
  Aクリミアでは今月、主にクリミア・タタール語で放送を行っていたテレビ局「A
   TR」と関連メディアが業務停止に追い込まれた。5回にわたってロシアの通信
   当局に認可を申請したものの、書類の不備などを指摘され、期限に間に合わなか
   ったという。
  Bクリミア併合の動きが出て以降、タタール系の社会運動家などが何者かに拉致さ
   れ、暴行されるケースも相次いだ。これまでに1人の拷問死が確認され、7人の
   行方が分かっていない。長年にわたってタタール系の住民組織メジリスの議長を
   務めたジェミレフ・ウクライナ議会議員は「5年間のロシア入国禁止」とされた。
   昨年9月にはメジリスの建物が接収され、今年1月にはメジリス指導者の1人が
   拘束されている。
  Cイスラム教を信仰するタタール系は半島人口の約12%。第二次世界大戦期のソ
   連で中央アジアに強制移住させられ、多くはソ連末期以降に帰還を果たした。
  Dプーチン大統領はクリミア併合に際し、クリミア・タタール語を現地公用語の1
   つとすることを約束し、タタール系の住宅問題解決や民族文化の保全を促す大統
   領令にも署名した。ATR関係者は、「メジリスは事実上解体され、それに次ぐ
   よりどころだったATRも弾圧された。故郷にとどまるため、政治には触れずに
   いようという空気になっている」クリミアでは反対派に対して「去るか黙れ」と
   いう方針が取られていると批判した。

8.■あの「冷凍マンモス」は今… 愛知万博10年 朝日 2015年3月29日
   http://www.asahi.com/articles/ASH3V6VPPH3VOIPE039.html

概要@冷凍マンモス「ユカギル」は、客のいないシベリアの観光施設で、あの時と同
   じように凍っていた。ロシア・サハ共和国の首都ヤクーツクは、冬には零下50
   度に達する極寒の地として知られる。観光施設「永久凍土王国」
   山腹に掘られた横穴に入り、天井も床も凍り付いた氷のトンネルを約50メー
   トル進むと「あれです。あれがユカギルです」
   展示室の鍵を開けてもらうと、すえた臭いが鼻をついた。「酸っぱいような臭
   いでしょう? マンモス独特のものです。零下18度で保存していますが、臭
   いは消えません」ユカギルはドンと、無造作に置かれていた。
  A「保存状態は10年前と変わりません。ただ、万博後は、研究対象として重きが
   置かれることはありませんでした」と説明し、10年の足跡を振り返った。
   台湾、中国、韓国と各国で展示され、シベリアに戻ったのは3年前だという。
  B「マンモスハンター」凍土が緩む春、一獲千金を狙って牙探しに繰り出す。牙は
   中国や香港で高く売れる。立派な牙が見つかれば、1年は食べられるというのが
   地元の共通認識だ。ヤクーツク市内の土産物店には彫刻が施された大小様々な牙
   が並び、40万円の値が付けられたものもあった。
  C30人のハンターを率いるリーダーで、ユカギルの発見者でもある。永久凍土に
   埋もれたマンモスを探し当てるには「経験と勘、忍耐力が必要だ」という。
   ユカギルは発見者に報酬が支払われた初のケースだった。ゴロホフさんは「昔か
   ら牙は売れたが、それまでボディーは売り物にならなかった。マンモスの体を見
   つけても、『邪魔だ』と言って捨ててしまう人はいたはずだ」。
   シベリアではこの十数年で、過去200年分の数を上回るマンモスが発見されて
   いるという。ユカギルを機に、マンモスの体も金になることがハンターたちに広
   まった。その流れが研究を後押しする。
  D07年には生後間もないマンモスの「リューバ」、10年には全長3メートルの
   子どもの「ユカ」が、いずれも肉の付いた状態で見つかった。12年には、ユカ
   ギルにはなかった成体のマンモスの鼻がいち早く研究者の手に渡った。
  Eユカギルは2002年夏、シベリアの凍土が溶けた川岸の斜面で見つかった。
   年齢は40〜50歳の雄で約1万8千年前に生きていたと推定される。

7.■ロシアの反政権指導者ネムツォフ氏、射殺される 朝日 2015年2月28日
   http://www.asahi.com/articles/ASH2X2DN7H2XUHBI003.html?iref=com_alist_6_02

概要@ロシアの反政権指導者で、エリツィン政権時代に第1副首相を務めたボリス・ネ
   ムツォフ氏が27日深夜から28日未明にかけて、モスクワの中心部で何者かに
   射殺された。55歳だった。
  A少なくとも4発の銃撃を受けたという。銃撃は白い車からあったという。付近の
   道路が閉鎖されて、捜査が始まっている。ネムツォフ氏の殺害で、プーチン政権
   下の人権状況への懸念が高まることは必至だ。

6.■ロシア最大規模の図書館で火災、史料100万点が焼失 CNN 2015年2月3日
    http://www.cnn.co.jp/world/35059857.html?tag=top;topStories

概要@1月30日モスクワにある社会科学学術情報研究所の図書館で火災が発生し、文
   献史料100万点以上が焼失した。焼失面積は約2000平方メートルに達し
   建物の屋根の一部が崩壊した。
  A消防士147人による消火作業は25時間に及んだ。内部が高温となり、通路
   も狭かったため作業は難航したという。「蔵書の規模は世界最大級だった。チ
   ェルノブイリ原子力発電所事故を思い起こさせるほどの損失だ」
  B1918年に開設された。ロシアの公立図書館としては最大級の規模とされ、
   東欧の諸言語で書かれた16世紀以降の文書約1400万点を所蔵していた。
  C出火原因は不明だが、電気回路がショートを起こした可能性が指摘されている
   出火当時、建物の中にいたのは警備員のみで、通報の遅れが被害拡大につなが
   ったとの見方もある

5.■ロシア、キューバにスパイ基地 NYタイムズ 2014年10月12日
   http://www.asahi.com/articles/ASG9Q5228G9QULPT002.html

概要@ロシアが10年以上前に閉鎖したキューバの電子盗聴(情報)基地を再開する。
   7月11日、キューバを訪問したロシアのプーチン大統領がラウル・カストロ
   国家評議会議長と会談した際に原則合意した。
  A情報基地再開と引き換えに、旧ソ連時代にキューバが抱えていた負債の90%
   額にして320億ドル(約3兆5千億円)を帳消しにすることで合意した。

4.■赤の広場で 賃貸は「闇」が常識 産経 2014年4月11日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/140411/erp14041103050002-n1.htm

概要@モスクワのアパートで3月末に引っ越しを行った。ソ連時代に「外国人ゲットー
   」と呼ばれ、ロシア外務省付属外交団世話部(ウポデカ)が管理する物件に住ん
   でいた。今回は民間のアパートを探した。
  Aロシアの不動産賃貸市場はまだまだ未熟、最大の難関は、外国人の滞在登録をさ
   せてくれるという貸し手が非常に少なかったことだ。何も複雑なことではなく、
   外国人がそこに居住しているということを移民局に届け出るだけのことだ。法律
   に従えば、外国人は旅券などとともに、住所を記した移民局の紙片を携帯しなく
   てはならない。
  Bしかし、民間アパートでは家賃は現金払い、大家は税金を払わないのが「常識」
   のため、移民局から脱税の足がつくのを恐れる。ロシアでは、いわゆる闇経済
   の規模がGDPの3割とも4割とも聞くが、アパートの賃貸契約ひとつとっても
   その深刻さがよく分かるのだ。

3.■原因は部品が「逆さま」:ロシアのロケット打ち上げ失敗 wired 2013年7月11日
  http://wired.jp/2013/07/11/parts-installed-upside-down-caused-last-weeks-russian-rocket-to-explode/

概要@7月2日にロシアの衛星測位システム「GLONASS」の衛星3基を載せた「プロトンM
   」ロケットが打ち上げ直後に墜落した事故の原因は角速度センサーが「逆さま」
   に取り付けられていたことだと特定された。
  A打ち上げ直後に制御不能に陥り地上に墜落して巨大な火だるまとなった。大量の
   推進剤が漏れ出し地元住民に非常に毒性の高い災害になるのではないかと懸念
  B飛行制御システムがロケットの位置に関して誤った情報を受信し、これを「修正
   」しようとして機体を大きく回転させ、墜落につながった。
  C 報告書は、このハードウェアの組み立てミスの責任は若い技術者にあると結論
   付けているが、同時に、プロトンの製造工場、ロケットの試験施設、バイコヌ
   ールの組み立て工場における重大な品質管理の問題も提起している。

2.■「日本の奇跡」の秘密は海賊の真珠にあり ボイスオブモスクワ 2013年1月31日 
  http://japanese.ruvr.ru/2013_01_31/103102190/

概要@では日本は第1級の産業と科学を打ち立てるための資金をどこから捻出したのだ
   ろうか? 歴史家の中には水兵、イムリオ・イソカワの話がこれに関連するとい
   う声がある。
  A 話はロシアの巡洋艦「アメチスト」が1904年南シナ海のダナング沖合いで日本
   の水雷艇125を沈没させたところから始まる。2年後の1906年初頭フランスの
   砲艦「クルーレ」がイムリオ・イソカワ水兵を海で救助。生き残りで1年半にわ
   たってたったひとりでパラセル諸島のある島で暮らしていると語った。
  B帰国した後病院でイソカワさんは医師らや友人らに島で素晴らしい宝物を見つけ
   たと話していたが、もちろん信じてはもらえなかった。ところがイソカワさんの
   死後、45年初頭、イソカワさんの家にはその宝物に大きな興味を示す人たちが東
   京から訪ねてくるようになった。その際、自分たちとの話については広めないで
   くれと頼まれた。45年6月、パラセル諸島のある島に日本の潜水艦I−409が
   到着した。その乗組員と船長は日本の軍事諜報機関からの命令で差し向けられた
   のだった。後日、潜水艦の水上機のパイロットは水兵らが島の海岸線にある洞窟
   から樽のようなものを運び出していた様子を空から目撃したと語っている。
  C樽の中身については水兵らには知らされなかった。だが、この作戦に関与した人
   間はその後全員、人間魚雷に配置されている。その10年後の1955年、水上機の
   パイロットは長崎で偶然、潜水艦の元船長に出会った。その際、船長は初めて赤
   裸々な事実を語った。実は自分は将校には内緒で樽の中身をいくつか覗いた。す
   ると樽は縁ぎりぎりまでぎっしり真珠が詰められていた。しかも価値の非常に高
   い黒真珠。樽は全部で20個ちかく。しかも1樽の重さは100キロはくだらなかっ
   たから、当時でも100−150億ドルはくだらなかっただろうというのだ。
  Dそんな真珠が一体どうしてこの島にあったのだろうか? 一説にこれは16世紀に
   大活躍したマレーシアの海賊ブングワラ・アナムバスのものだというのがある。
   アナムバスはパラセル諸島のどこかの島に陣営を築いていたらしく、イソカワさ
   んが見つけたのはその宝物だろうというわけだ。しかし、潜水艦I−409がお
   宝を発見したあと、その真珠はどこに行ってしまったのだろう?
  E戦後、石油王ジョン・セクストン氏の個人コレクションに1000万ドル相当の黒真
   珠がいくつか発見された。この線をたどると米国企業「ラジオテクニクス」の元
   経理長ロナルド・スミート氏が浮かび上がってきた。スミート氏の話では、戦後
   すぐ、破綻の瀬戸際にあった会社のオフィスに2人の日本人がきて、うまい取引を
   申し出た。その取引とは1943年の創業以来、この会社が開発したすべてをアタッ
   シュケース2個分の真珠と交換するというものだった。アタッシュケースを開ける
   と真珠の大半は黒真珠だったという。米国人はこれに同意し、糸目もつけないい
   い暮らしをした結果、全財産を失った。そのかわりに日本には軍需、民需両用の
   様々な生産を行なう企業が誕生し、大成功を収めた。
  F こんなわけで今、ヨーロッパや米国にある黒真珠の出所をつきとめようとすると
   、戦後、アタッシュケースに真珠をつめて世界を回り、最新の技術を買いあさっ
   た日本人数名の軌跡につきあたるかもしれない。

1.■隕石でわかった、ロシア「車載カメラの常識」 wired.jp 2013年2月18日
  http://wired.jp/2013/02/18/russian-dash-cams/

概要@ロシア上空を飛ぶ隕石をとらえた動画がたくさん投稿されたのは、ロシアではほ
   とんどすべての車のダッシュボードにカメラが搭載されているからだ。
  A 広大な国土に加え、職務怠慢な警察や腐敗が横行し、衝突事故で目撃証言が有
   利に働くことがほとんどない法制度のためにドライヴァーにとって車載カメラ
   は必要不可欠なものなのだ。
  BWHOによる2007年の交通死亡事故に関する統計は、ロシアにおける人口10万人
   あたりの平均死亡者数は25.2人。これに対して、ロシアの6倍の車が走っている
   米国の同年の平均死亡者数は、10万人あたり13.9人だ(日本は5人)。

1.■盗撮盗聴…ロシアで特務機関が暗躍 在露日本大使館公使も被害2012.3.26産経
  http://sankei.jp.msn.com/world/news/120326/erp12032621280001-n1.htm
 
概要@日本大使館の公使は2月3日、モスクワ市内のレストランで著名な人権活動家、
   ポノマリョフ氏と面会しているところを盗撮・盗聴された。計5分30秒にわた
   る2本の盗撮映像がユーチューブに掲載されており、一部は政府系NTVのプロ
   パガンダ(政治宣伝)番組でも放映された。
  Aポノマリョフ氏が北方領土の色丹、歯舞の「2島を(日本に)引き渡すべきだ」
   とする持論を展開している映像が使われ、氏が日本の政治的利益と引き換えに
   「助成金」を求めているとのナレーションが加えられていた。
  B昨年末には、反政権派のネムツォフ元第1副首相が俗語を多用して"身内"のデ
   モ組織関係者を批判した電話の会話を盗聴され、政権派インターネット・メディ
   アが録音を暴露。
  C今年1月にはルイシコフ元下院議員らがカフェでの面会を盗撮され、人気ブロガ
   ーの反政権派指導部からの排除を画策している映像がユーチューブに流出した。

-------------------------------------------------------------------------------
豪州
------------------------------------------------------------------------------
12■電子レンジ─電波望遠鏡を17年間悩ませた異常信号 wired 2015年5月10日
  http://wired.jp/2015/05/10/microwave-parkes-observatory/

概要@オーストラリアのパークス天文台を、17年もの間悩ませていた謎の異常信号。
   信号の発生源は、電子レンジだった。天文台から半径5km以内の場所で「Peryto
   n」(ペリュトン)と名付けられた奇妙な信号の干渉が初めて見つかったのは、
   1998年のこと。奇妙な信号は年に1、2回発見され、当初は落雷が原因だと考え
   られていた。
  Aしかし、2015年初めに新しい受信装置を天文台に設置したところ、周波数2.4GH
   zという強い信号が観測。この周波数は電子レンジと同じだ。調理を終える数秒
   前にレンジの扉を開けると、レンジからの干渉が発生することが確認された。
   望遠鏡施設のスタッフが、日中にレンジを使って昼食を温めていたようだ。
  Bこの干渉は望遠鏡がレンジの方向を向いているときにしか発生しないため、発生
   源を特定するのが困難だったという。

11■G20首脳個人情報誤送信:Outlookオートコンプリート機能 wired 2015年4月2日
   http://wired.jp/2015/04/02/e-mail-autofill-blunder-leaks-personal-details-of-g20-world-leaders/

概要@2014年にオーストラリアで開催された「G20サミット」に出席した世界各国首脳
   のメールが、まったく関係のないサッカー・アジア杯現地主催団体関係者宛に誤
   送信されるという出来事があった。「メールソフトのオートコンプリート機能」
   が関係したミスだ。
  A米国、中国、ロシア、ブラジル、欧州委員会(EC)、フランス、メキシコ、日本
   、インド、英国、イタリア、カナダ、ドイツの大統領や首相のパスポート番号や
   査証(ビザ)の詳細など、個人を特定できる情報が含まれていた。
  B『ガーディアン』紙が情報公開請求に基づいて入手した電子メールには
   「この違反行為は人為的ミスで起こった。(送信者は)『Microsoft Outlook』
   のオートコンプリート機能によって入力された送信メールの『宛先』欄に、
   正しい相手が入力されているかどうか確認するのを怠った。その結果、間違った
   人物宛てにメールが送信されることになった」(このメールは、オーストラリア
   移民・国境警備省(DIBP)の査証申請部門責任者が、同国のプライヴァシー・
   コミッショナーに助言を求めるために送ったものだ)。
   事実発覚後も、データを漏えいされた首脳たちにそれが知らされていなかった
  C取られた「対策」には、問題の電子メールを受け取った人物によるメールの削除
   、問題の電子メールがどこかへ転送された「記録はない」というアジア杯地元組
   織委員会の証言、電子メールがバックアップにコピーされていないという確認が
   含まれている。
  Dオーストラリア移民・国境警備省は2014年2月にもオーストラリアに亡命申請し
   た成人と子ども約10,000人についての詳細な情報がDIBPのウェブサイトで公開
   された。新しいデータ保護法は、オンラインユーザーの個人情報に関する大規模
   なメタデータを作成し保存することを求めている

10■タスマニア島の空港サイトにハッカー IS支持メッセージ 産経2015年4月13日
   http://www.sankei.com/affairs/news/150413/afr1504130003-n1.html

概要@ オーストラリア南東部のタスマニア島にあるホバート国際空港のウェブサイト
   が12日、ハッカー攻撃を受けイスラム国を支持するメッセージが一時掲載さ
   れた。

9.■オーストラリア、再生エネから火力へ 政権交代で大転換 朝日 2015年3月16日
   http://www.asahi.com/articles/ASH2R4WQQH2RUHBI01B.html?iref=com_rnavi_arank_nr05

概要@オーストラリアが推進していた再生可能エネルギー政策が、2年前の政権交代で
   百八十度転換し、先行き不透明になっている。「石炭派」のアボット首相のもと
   温室効果ガスの削減目標の下方修正は必至。風力などの大型プロジェクトで投資
   引き揚げも相次ぐ。
  A再生エネによる発電を「20年までに全発電量の20%か、年間410億キロワ
   ット時にする」などと掲げた「再生エネルギー目標(RET)」の見直しも表明
   4割近く減らして「年間260億キロワット時」を目指すとみられている。
   代わりに重視するのは、現在も主力の石炭やガスを燃料とする火力発電。
  B政策転換の背景にあるのは、電力の供給過剰だ。豪州では消費者意識の高まりや
   発電の効率化で、電力需要が減っている。国内には計1千万キロワット相当の老
   朽化した石炭とガスの火力発電施設がある。これらの発電所は「新エネルギーが
   増えることによる減益を恐れている」という。
  C1人当たりの二酸化炭素(CO2)排出量が米国などと並び世界で多い国の一つ

8.■豪立てこもり:容疑者監視対象漏れ 移民適格検査見直しへ 毎日2014年12月17日
   http://mainichi.jp/select/news/20141218k0000m030079000c.html

概要@オーストラリアのアボット首相は17日、客ら2人が犠牲になったシドニーの
   カフェ立てこもり事件を受け、移民の適格検査や治安監視体制、刑事司法のあ
   り方を検証し、見直す方針を表明した。
  A射殺されたマン・ハロン・モニス容疑者(50)が「政治難民」でなかった可
   能性がある上、過去に過激な行動を取りながら治安機関の監視から漏れるなど
   していたことが分かったためだ。政府の「ミス」への強い批判を受け、首相は
   テロ対策の総点検を決めた。
  B「旅行代理店を経営していたが顧客の金を横領して逃亡していた」「イラン政府
   が豪州に身柄の引き渡しを要求したが拒否された」「モニスは偽名で本名はモン
   テギー」などと報道。豪政府の難民認定審査に疑問が投げかけられている。
   容疑者は元妻の殺害容疑や約40件の性的暴行容疑で訴追されていたにもかか
   わらず、立てこもり事件当時は保釈中だった。
  Cまたアフガニスタンで戦死した豪州兵を「殺人者」と呼ぶ手紙を遺族に送った
   ため、2008年に治安機関の監視対象となったが、その後リストから外れてい
   たことも分かった。

7.■壊れたバッグの代わりに空港で渡されたスーツケースに爆弾!産経2014年9月12日
    http://sankei.jp.msn.com/world/news/140912/asi14091215410002-n1.htm

概要@オーストラリア・シドニーの空港で、爆発物探知犬の訓練で使われた爆弾が隠さ
   れたスーツケースを警察が置き忘れ、乗客の女性が家に持ち帰ってしまった。
  A女性は壊れたバッグの代わりとして引き取り手のないスーツケースを空港で渡さ
   れた。帰宅してよく確認すると、中には爆弾が。持ち込んだ警察署では爆発物処
   理のため避難騒ぎに。爆発する危険性はなかったというが、警察は陳謝した。

6.■「豪大学内に中国人スパイ網」 地元紙報道、総領事は反発 産経 2014年4月27日
    http://sankei.jp.msn.com/world/news/140427/asi14042710220004-n1.htm

概要@オーストラリアの有力紙シドニー・モーニング・ヘラルドは、同国の主要大学内
   で中国当局が中国人留学生の「密告ネットワーク」を構築し、中国への反体制活
   動などの監視を強化していると報じた。複数の中国情報機関担当者が中国の「核
   心的利益」を守るため、現地の中国人コミュニティーで監視網を形成しているこ
   とを認めたと伝えた。
  A主な対象はシドニーやメルボルンなどに留学する中国人学生ら9万人以上で、本
   国では規制されているチベットの人権弾圧問題や、非合法の気功集団「法輪功」
   への関与などを警戒しているという。
  B授業中に民主主義についてコメントした中国出身の講師が、後から中国国内で情
   報機関から4回にわたり尋問を受けたケースを紹介。中国政府関係者が各大学に
   組織を作って金銭支援し、密告奨励のほか空港での中国要人歓迎などに動員して
   いるという。中国からの留学生は国別で最も多く、オーストラリアの貴重な外貨
   収入源にもなっている。
  Cシンガポールの英字紙ストレーツ・タイムズも22日付でこの問題を取り上げ、
   中国政府が、愛国心普及や潜在的な敵対勢力の発見のために学生組織を利用して
   いるとの証言を掲載した。2008年に首都キャンベラで北京五輪の聖火リレー
   に抗議したチベット支援者は、シドニーなどから集められた中国人学生に攻撃さ
   れたと指摘した。

5.■中国情報機関、豪議会ネットワークに侵入最長1年盗み見た疑い産経2014年4月28日
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/140428/asi14042812110002-n1.htm

概要@28日付のオーストラリアン・フィナンシャル・レビュー紙は複数の関係筋の話
   として、オーストラリア連邦議会のコンピューターネットワークが2011年に
   中国の情報機関に侵入され、最長1年にわたり電子メールなどを盗み見られてい
   た疑いがあると報じた。中国側は遠隔操作により管理者としてネットワークに侵
   入。全てのメールや連絡先、保存文書などにアクセス可能だったという。
  Aこのネットワークは機密指定されていないため、漏えいしたのは日常的なメール
   や連絡先一覧などとされる。

4.■豪首相、インドネシア大統領への盗聴疑惑で「謝罪せず」 CNN 2013年11月20日
   http://www.cnn.co.jp/tech/35040214.html?tag=cbox;tech

概要@オーストラリアの情報機関がユドヨノ・インドネシア大統領らの携帯電話の盗聴
   を試みていたとの報道を受け。アボット豪首相は19日、この件で謝罪するつも
   りはないとの立場を改めて示した。
  Aアボット首相は議会での演説で「オーストラリアが自国を守るために取っている
   措置、あるいは過去に取った措置について、謝罪する必要はない。他国の政府が
   こうした行為で謝罪を求められないのと同じことだ」と説明。さらにこれと同様
   国防の詳細を公表する必要もないと述べた。
  B2009年8月、15日間にわたってユドヨノ大統領の携帯電話の発信、着信記
   録を追跡した。少なくとも1回は内容の盗聴を試みたが、この通話は1分以内で
   切れたため失敗に終わった。大統領の側近らの携帯電話も盗聴の対象にな

3.■ハッカー、1.7TB分の「秘密のデータ」を暗号化して公開  2013年06月13日
  http://kotaku.com/hacker-superdae-releases-1-7tb-trove-of-gaming-info-512262908

概要@オーストラリア在住のハッカーSuperDaeE(本名Dan Henry)氏が、逮捕されない
   ための「保険」として、主要ゲーム会社の「秘密の情報」を含んだ1.7TB分のデ
   ータをWebサイト上で共有したという(Kotaku、本家/.)。
   以前、逮捕されるなら未発表ゲームに関する機密情報を含むファイルを公開する
   と公言していた。
  A公開されたファイルの中にはCompany of Heroes 2やWWE 14といった未発表ゲー
   ムのデータ、Xbox One、Wii U、PS4用の開発ツールなどが含まれている模様。た
   だし、データは暗号化されており、今のところ中身を見ることはできないようだ

2.■世界最高のハッカーを育成する方法  slashdot.jp 2013年05月15日
  http://security.slashdot.jp/story/13/05/15/0010231/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E8%82%B2%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
概要@オーストラリアの大学生などを対象にした国家サイバーセキュリティコンテスト
   「CySCA 2013」では、ニューサウスウェールズ大学のケンジントン・キャンパ
   スの所属する学生グループが優勝した。コンテストには 20 の団体から 4 人の学
   生で作られた 43 のグループが参加
  AIT セキュリティの講師をしている Fionnbharr Davies 氏の実践的な教育方針
   がこうした好成績につながった。Davies 氏は、理屈だけは詳しいけど、人生で
   一度もハックしたことがないような講師が IT セキュリティを教えている状況は
   おかしいとしている。

1.■約50万件のクレジットカード情報流出:POS端末にキーロガーwired.jp/2012/08/22
  http://wired.jp/2012/08/22/500k-credit-cards-stolen/

概要@オーストラリアで50万件ものクレジットカード情報が流出し警察が捜査中。
  A犯人とみられるのは東欧のハッカーグループで、彼らはこの店にあるPOS端末に
   キーロガーを仕込み、顧客のカード情報を遠隔から収集した。 同小売店のネッ
   トワークはパスワード設定が出荷時のままで、取引情報を暗号化せずに保存し
   ていた。マイクロソフトの「Remote Desktop Protocol(RDP)」機能を利用し
   、情報を送信した。
  B 今回の事件に関わったのは、米国内にある150店舗のサブウェイや、その他複
   数の小売店にハッキングを行ったとされる、ルーマニアのハッカーグループの
   メンバーだという。 サブウェイの事件では、昨年12月にルーマニア国籍を有す
   る4人の容疑者が起訴されている。
  Cサブウェイの事件では、ハッカーグループは8万件以上の顧客のクレジットカー
   ドデータを悪用し、被害総額は数百万ドルにも上るとされている。